9学区制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 05:10 UTC 版)
「大阪府高等学校の通学区域」の記事における「9学区制」の解説
1973年度から2006年度まで。“1学区あたり10校、中学校卒業生9000人”構想のもと、76校でスタート。1987年には最多の147校まで増設される。 以下に9学区制当時の学区割りを示す。区名・市名・郡名は1973年4月1日当時のもの。なお調整区域等も多数設定されていた。 第一学区:大阪市北区・西淀川区・東淀川区(西部)・大淀区、豊中市、池田市、箕面市、豊能郡 第二学区:大阪市東淀川区(東部)、吹田市、高槻市、茨木市、摂津市、三島郡 第三学区:大阪市東区・西区・港区・此花区・大正区・旭区・福島区・都島区・城東区 第四学区:守口市、枚方市、寝屋川市、大東市、門真市、四條畷市、交野市 第五学区:大阪市南区・東成区・天王寺区、八尾市、柏原市、東大阪市 第六学区:大阪市浪速区・西成区・住吉区・生野区・阿倍野区 第七学区:大阪市東住吉区、富田林市、河内長野市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、南河内郡 第八学区:堺市、泉大津市、和泉市、高石市 第九学区:岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、泉北郡、泉南郡 学区・高校対応表(区名・市名・郡名・学校名は2004年4月1日当時のもの)通学区域所属地域高等学校名1区北区、西淀川区、淀川区、豊中市、池田市、箕面市、豊能郡 北野、東淀川、西淀川、池田、渋谷、池田北、豊中、桜塚、東豊中、豊島、刀根山、少路、箕面、箕面東、城山、市立扇町 2区東淀川区、吹田市、高槻市、茨木市、摂津市、三島郡 北淀、春日丘、茨木、茨木西、茨木東、福井、吹田、千里、吹田東、北千里、山田、三島、高槻北、芥川、阿武野、大冠、摂津、鳥飼、島本 3区都島区、中央区のうち大阪市立東中学校の通学区域、旭区、城東区、鶴見区、福島区、此花区、西区、港区、大正区 大手前、旭、茨田、港、市岡、泉尾、大正、市立東、市立桜宮、市立汎愛、大阪市立 4区守口市、枚方市、寝屋川市、大東市、 門真市、四條畷市、交野市 四條畷、四條畷北、寝屋川、南寝屋川、東寝屋川、西寝屋川、枚方、長尾、牧野、香里丘、枚方津田、枚方なぎさ、守口東、門真西、門真なみはや、大東、野崎、交野 5区天王寺区、中央区のうち大阪市立南中学校及び同上町中学校の通学区域、東成区、八尾市、柏原市、東大阪市 清水谷、高津、夕陽丘、布施、花園、池島、布施北、かわち野、山本、八尾、清友、八尾翠翔、柏原東、東大阪市立日新 6区浪速区、阿倍野区、住之江区、住吉区、西成区、生野区 勝山、西成、天王寺、阿倍野、住吉、阪南、大和川 7区東住吉区、平野区、松原市、富田林市、河内長野市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市、南河内郡 東住吉、平野、生野、大塚、河南、富田林、金剛、羽曳野、西浦、長野、長野北、藤井寺、美原、狭山 8区堺市、泉大津市、和泉市、高石市 登美丘、泉陽、三国丘、鳳、泉北、金岡、東百舌鳥、堺西、福泉、堺上、成美、泉大津、横山、伯太、信太、高石 9区岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、泉北郡、泉南郡 和泉、岸和田、久米田、佐野、日根野、貝塚南、泉南、砂川、泉鳥取、岬 平成17年2月14日「大阪府立高等学校の通学区域(学区)のあり方について」P15の資料より引用
※この「9学区制」の解説は、「大阪府高等学校の通学区域」の解説の一部です。
「9学区制」を含む「大阪府高等学校の通学区域」の記事については、「大阪府高等学校の通学区域」の概要を参照ください。
9学区制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 06:56 UTC 版)
「神奈川県高等学校の通学区域」の記事における「9学区制」の解説
1963年(昭和38年)度から1980年(昭和55年)度まで。
※この「9学区制」の解説は、「神奈川県高等学校の通学区域」の解説の一部です。
「9学区制」を含む「神奈川県高等学校の通学区域」の記事については、「神奈川県高等学校の通学区域」の概要を参照ください。
- 9学区制のページへのリンク