9回裏、同点ホームラン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 21:37 UTC 版)
「第78回全国高等学校野球選手権大会決勝」の記事における「9回裏、同点ホームラン」の解説
9回裏、2-3と1点差を追う熊本工は四番の西本が見逃し三振、代打の2年生・松村も空振り三振を喫し、土壇場のピンチに立たされた。ここで熊本工唯一の1年生である澤村が打席に立つ。松山商の捕手・石丸は外角低めのスライダーでボールになる球を要求するも、新田は首を振った。それを見た監督の澤田や右翼を守っていた渡部は直球で勝負するつもりなのだと思っていたが、当の新田はスライダーのコントロールが効かなくなっていたことから、ボールにするためには直球しかないと判断したのである。 しかし投じた125球目、ボールにするはずの直球は内角高めに入ってしまい、初球から直球を狙っていた澤村はバットを振り抜いた。打球は左翼ポール際に飛び込み、起死回生の同点ホームランとなった。新田はぼう然とマウンドにひざまずき、その周りを澤村は跳ねるように走った。座り込んだままの新田を、主将で一塁手の今井が抱え上げた。今井はこの試合でも何度もマウンドへ行って新田を激励し、内野陣に声を掛けている。 ホームイン後、三塁手の星加は、澤村が三塁を踏んでいないと、三塁塁審に繰り返しアピールしたが認められなかった。次打者・境は遊撃ゴロに終わり、試合は延長戦に突入。しかし試合の流れは熊本工側へ一気に傾いていた。
※この「9回裏、同点ホームラン」の解説は、「第78回全国高等学校野球選手権大会決勝」の解説の一部です。
「9回裏、同点ホームラン」を含む「第78回全国高等学校野球選手権大会決勝」の記事については、「第78回全国高等学校野球選手権大会決勝」の概要を参照ください。
- 9回裏、同点ホームランのページへのリンク