8000系の増備と置き換えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 8000系の増備と置き換えの意味・解説 

8000系の増備と置き換え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:26 UTC 版)

京阪3000系電車 (初代)」の記事における「8000系の増備と置き換え」の解説

1989年平成元年10月鴨東線開業に伴い運用増で不足する特急車補充として、18年ぶりの新型特急車8000系導入発表され8000系7両1編成と6両で残っていた本系列5編成を7両化するための中間車5両の計12両が新製投入された。 これに合わせて本系列の7両固定化決まり中間となる運転台簡易運転台に、車掌台に電話室を設置する工事実施されることとなったその内容は、運転台そのままで、車掌台は機器撤去乗務員扉の固定3500型 についてはカード専用公衆電話機を設置外部列車無線アンテナNTT仕様通信アンテナ交換するとともに先頭下部スカート撤去された。 一方8000系人気予想上回るもので出町柳駅淀屋橋駅では本系列を見送ったり、本系列に1両だけ組み込まれ8000系中間車乗客集中するといった現象見られた。このため特急車全面的に8000系置き換える方針変更され本系列は主電動機などの機器8000系転用の上廃車することとなった。これは、西日本旅客鉄道JR西日本)が京阪特急ライバルである新快速用として新造した221系への対抗策としての意味合い込められていたとされている。また、本系列が先代特急車1900系のように3扉通勤車化改造されなかった理由は、8000系に主要機器流用して、その新造費用低減するためと、鋼体構造3扉化に不向きだったためとされる。 この計画変更のため、既に電話室が設置され3500型 については、編成置き換えに際して残存編成の未改造車との組み替え実施された。廃車は1編成7両 と2両の予備車 を残して進められ3500型と3000型の各10両 が富山地方鉄道および大井川鉄道(現・大井川鐵道)に譲渡された。

※この「8000系の増備と置き換え」の解説は、「京阪3000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「8000系の増備と置き換え」を含む「京阪3000系電車 (初代)」の記事については、「京阪3000系電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8000系の増備と置き換え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8000系の増備と置き換え」の関連用語

8000系の増備と置き換えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8000系の増備と置き換えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪3000系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS