8000系への編入とは? わかりやすく解説

8000系への編入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:26 UTC 版)

京阪3000系電車 (初代)」の記事における「8000系への編入」の解説

2008年平成20年10月19日中之島線開業しその際投入される予定新型車両3000系2代目)となった。それに合わせ形式番号重複することになる本系列は、運用主要機器類共通する8000系編入された。 奇しくも先々代特急車1810系1900系編入されたのと同様の歴史歩むこととなった改番前(カッコ旧車番) 3505 - 3105 - 3205 (3106) - 3805 (3608) - 3755 (3606) - 3655 (3506) - 3155 (3108) - 3055 (3006) 改番後 8531 - 8131 - 8231 - 8831 - 8781 - 8681 - 8181 - 8081 改番前の同年6月15日から24日まで、先頭車前面に「3505-3055編成 ファイナル!」と記され特製ヘッドマーク装着され3000系としての運用終了アピールした。 そして8000系への編入の際に、車両番号表示の色が白色から黒色変更された。なお、この系列編入時点では塗装変更行わず改番後も3000系時代塗装運用されていた。2010年平成22年8月検査受けた際にも従来塗装出場した。 なお、中之島線開業合わせて更新時に設置された戸閉め予告ブザー音が6000系同種のものから、7200系以降のものに変更されている。

※この「8000系への編入」の解説は、「京阪3000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「8000系への編入」を含む「京阪3000系電車 (初代)」の記事については、「京阪3000系電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8000系への編入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8000系への編入」の関連用語

8000系への編入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8000系への編入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪3000系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS