8. ウォールリフティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 8. ウォールリフティングの意味・解説 

8. ウォールリフティング(第1 - 17回・第19-27回・第30回 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:39 UTC 版)

SASUKE」の記事における「8. ウォールリフティング(第1 - 17回・第19-27回・第30回 - )」の解説

1枚目・30kg、2枚目・40kg、3枚目・50kgの壁を持ち上げてくぐる。第1回から現在までエリア概要変わらず登場している唯一のエリアである。第1回表記は「WALL LIFTING」、第2回および第3回は「WALL LIFTING RUN」だった。デザイン何度変更され第12回までは黄色黒色縞模様に「1・2・3」の数字。第13-17回は壁の色が銀色黒色に(ローマ数字)の「I・IIIII」。第19-27回は木製数字書かれていないもの。第30回-第34回までは、パッシングウォール後述)と同様の灰色ベースに「壱・弐・参」となっている。第35回-は銀ベース右下算用数字で「1・2・3となっている。体を挟んでしまう危険性があるため、第19回では壁と床の隙間第17回以前比べて大きくなった。第28・29回のパッシングウォールでは壁を持ち上げなくても潜れるほどの隙間開いていたが、第30回若干改善された。第32回以降は、制御装置と壁の最上部がワイヤー繋がっているため、持ち上げた後に下まで一気落ちることがなくなった。これにより、持ち上げてから下をすり抜けることが容易となり必然的に難易度低下した第21回から3枚目の壁の後からゴールまでの距離が第20回以前より長くなった。現在のSASUKEにおいて、最も多く大会で使用されているエリアである。また、KUNOICHI第9回2017年2月放送)からのBLUEステージでもこのエリア登場している。

※この「8. ウォールリフティング(第1 - 17回・第19-27回・第30回 - )」の解説は、「SASUKE」の解説の一部です。
「8. ウォールリフティング(第1 - 17回・第19-27回・第30回 - )」を含む「SASUKE」の記事については、「SASUKE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8. ウォールリフティング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8. ウォールリフティング」の関連用語

8. ウォールリフティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8. ウォールリフティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSASUKE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS