BLUE STAGE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 01:00 UTC 版)
「KUNOICHI」の記事における「BLUE STAGE」の解説
制限時間 80秒 1.スライドウォーク リング状の足場がある棒に掴まりながらレールを滑り降りる。途中にある突起物は棒を持ち上げて越える。SASUKEでは第33回大会から第36回大会まで、足場の無いバージョンである「リングスライダー」として登場していた。 2.スパイダーウォーク SASUKE名物エリアの一つ。壁に手足を突っ張って進む。SASUKEでは垂直方向の移動や動く壁もあったが、この形態では平行移動のみとなっている。幅は1.1mで長さ8m。 3.5連ハンマー かつてSASUKEに存在したエリアの一つ。左右に揺れる5つのハンマーを避けながら幅30cmの平均台を渡る。 4.リバースコンベア トンネル内で動くベルトコンベアを匍匐前進で流れに逆らいながら進む。SASUKEでも同名のエリアが存在するが、こちらは四つん這いで前進する。 5.ウォールリフティング SASUKE名物エリアの一つ。1枚目・10kg、2枚目・15kg、3枚目・20kgの壁を持ち上げ、その下をくぐる。
※この「BLUE STAGE」の解説は、「KUNOICHI」の解説の一部です。
「BLUE STAGE」を含む「KUNOICHI」の記事については、「KUNOICHI」の概要を参照ください。
- BLUE STAGEのページへのリンク