5歳から引退までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 5歳から引退までの意味・解説 

5歳から引退まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 08:23 UTC 版)

ロツキータイガー」の記事における「5歳から引退まで」の解説

明けて5歳になって勢い衰えず報知グランプリカップ金盃ダイオライト記念帝王賞優勝前年秋の「いちょう賞」から数えて通算6連勝重賞は5連勝)を記録したその後2戦連続3着の後、当時地方競馬所属に対して1頭の招待設けられていたジャパンカップ出走を争うべく、第22回東京記念出走する4歳秋から上昇一途ロツキータイガーと、当時既に5000勝を記録していた佐々木竹見乗り替わって5戦3勝2着2回のテツノカチドキジャパンカップ出走懸けて激突したこのレースは、後に「名勝負」として語り継がれるレースとなったレース逃げるハードスキーをトムカウントが追いかける展開で、テツノカチドキは中団の好位で先頭マークロツキータイガー後方からレース進める。向正面から一気ペース早まりテツノカチドキ動き出すと、第4コーナーを回るころにはロツキータイガー伸びてくる。最後直線では残り200mあたりから内ロツキータイガー、外テツノカチドキの2頭が馬体ピタリ併せてマッチレースとなり、壮絶な叩き合いの末に2頭がゴールなだれ込む写真判定結果アタマ差でロツキータイガー制しジャパンカップ出走獲得した。 こうして出走した第5回ジャパンカップには、絶対的本命目されていたシンボリルドルフ出走していた事もあり単勝人気15頭中11番人気低評価だった。馬券的には全く期待されておらず、勝負とは関係ない思われていたが、陣営関係者らは真剣にジャパンカップ戦おうとしていた。蹄鉄通常使用しているものではなく用の蹄鉄打ち替えることも関係者間で検討されたが、結局普段着競馬で」との意見合意通常使用している蹄鉄を使うことになった東京競馬場行われた公開追い切りの際はコース出ず角馬場ひたすら入念にダク踏んでいた。桑島はこのときのことについて、後に「カリカリするし、環境だけ覚えてくれればいいと思って…」と語っていたとされるジャパンカップレース本番も、桑島普段どおりの競馬徹底したシンボリルドルフ直線力強く抜け出し後続馬を引き離していく中、後方からただ1頭猛然と追い込んできたのがロツキータイガーだった。結果1馬3/4及ばなかったが、地方競馬所属馬ではジャパンカップでの最高着順となる2着となり、結局この1戦のみだったにも高い適性見せたジャパンカップ後は東京大賞典出走したがスズユウの2着に敗れこの年は9戦5勝で終えた明けて6歳時は4戦未勝利終わり1987年1月21日に登録を抹消し引退

※この「5歳から引退まで」の解説は、「ロツキータイガー」の解説の一部です。
「5歳から引退まで」を含む「ロツキータイガー」の記事については、「ロツキータイガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5歳から引退まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5歳から引退まで」の関連用語

5歳から引退までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5歳から引退までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロツキータイガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS