3rd STAGE・BLACK STAGE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 01:00 UTC 版)
「KUNOICHI」の記事における「3rd STAGE・BLACK STAGE」の解説
ステージ構成 大会エリア制限時間第3回 二連棒 倒連板 天秤橋 90秒 第4回 二連棒 倒連板 天秤橋 90秒 第5回 無情壁 倒連板 天秤橋 第6回 剣山道 倒連板 天秤橋 第7回 剣山道 倒連板 天秤橋 魔性壁 第8回 フライングロール 第10回 プロペラ雲梯 アームバイク スポンジブリッジ クリフハンガー パイプスライダー 第11回 プロペラ雲梯 アームバイク スポンジブリッジ プラネットブリッジ パイプスライダー 二連棒:第3回から第4回までのエリア。棒を使い運河跳びの要領で渡る。SASUKEのポールジャンプに似ている。第5回に無情壁になった。 無情壁:第5回のみのエリア。手前に傾いた壁があり、上にある4本の溝に手を引っ掛けて、下の足場に足をかけて進む。第6回に剣山道になった。 夢幻道:第5回のみのエリア。自分でスタートのボタンを押して、15秒の間に幅10cm、長さ10mの橋を渡った先にあるゴールボタンを押せばクリア。第7回に天秤橋に戻った。 天秤橋:第2回まで2ndにあったものと同じ。第5回に夢幻道になったが、第6回に復活。第9回ではウェーバーブリッジに改名される。第7回に魔性壁になった。 剣山道:第6回から第7回までのエリア。直径20cmの柱の上をジャンプで渡って行く。初登場した第6回は、柱の直径は30cmだった。 魔性壁:第7回のみのエリア。壁にある突起に手をかけて登っていく、ロッククライミング。途中には、オーバーハングした箇所がある。 フライングロール:第8回のみのエリア。トランポリンから跳躍し、バーを落とさないようにバーを越える。1m60cmから試技を開始し、同高度を2回失敗で試技終了、脱落となる。残り挑戦者が3人になるまで競技が続けられ、残った3人がFinal進出。 クリフハンガー:第9回から第10回までのエリア。第9回では4.5cm、第10回では4cmの突起にぶら下がって進む。第9回では途中に60cmの空白、第10回では上り段差がある。
※この「3rd STAGE・BLACK STAGE」の解説は、「KUNOICHI」の解説の一部です。
「3rd STAGE・BLACK STAGE」を含む「KUNOICHI」の記事については、「KUNOICHI」の概要を参照ください。
- 3rd STAGE・BLACK STAGEのページへのリンク