3Cカタログ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 12:25 UTC 版)
3Cカタログ(Third Cambridge Catalogue of Radio Sources[1] )は、電波源の天体カタログである。
概要
このカタログは、ケンブリッジ大学の電波天文学グループによって1959年に発表された。赤緯マイナス22度からプラス71度までの範囲にある、波長159Mhzにおいて8Jy以上の電波源471個を収録している。
1962年に改訂が行われ、赤緯マイナス5度以北にある、波長178Mhzにおいて9Jy以上の電波源が改めて収録された。この改訂カタログは3CRカタログとも呼ばれる。
ケンブリッジ大学が3番目に発表した電波源カタログなのでこのように命名されており、他に4Cカタログ、5Cカタログなどもある。
主な3C天体
- 3C 48 - さんかく座のクエーサー
- 3C 58 - カシオペヤ座のパルサー及び超新星残骸
- 3C 71 - くじら座の渦巻銀河M77
- 3C 84 - ペルセウス座の渦巻銀河NGC 1275
- 3C 231 - おおぐま座の不規則銀河M82
- 3C 273 - おとめ座のクエーサー
- 3C 274 - おとめ座の楕円銀河M87
- 3C 279 - おとめ座のクエーサー
- 3C 398 - わし座の超新星残骸W 49B
- 3C 405 - はくちょう座のはくちょう座A
出典
- ^ Strasbourg astronomical Data Center. “The 3C and 3CR Catalogues (Edge+ 1959-1962)” (英語). 2024年7月28日閲覧。
「3C カタログ」の例文・使い方・用例・文例
- 3Cとは、顧客、競合、自社の3つの観点から考える経営戦略の枠組みです。
- 新製品開発に向け3C分析を活用する。
- 酢酸の有機基(CH3CO-)
- 刺激臭がある無色の液体アシル塩化物(CH3COCl)
- 綿の染色やエナメルやワニスの生成に用いられる、有毒の白い固体(Pb[CH3CO]2)
- 通信販売のカタログ
- カタログの中で買いたい商品に星印を付けてください
- カタログには多数の商品をご用意しております
- 彼は国立図書館のカタログ編集者だ。
- 新しいカタログには、放任受粉した新カボチャも載っている。
- 何だっけ、昨日のカタログで見つけたあれって?
- 我が社の組織構造はオンライン・カタログで見ることができます。
- 我々は自社の商品を日本全国でカタログ販売している。
- 我々の最新カタログとその他情報を添付しました。
- 製品カタログの請求
- 全ての商品がカタログに掲載されているわけではありません。
- カタログは8月末に完成する予定です。
- 2005年度版のカタログ
- カタログを2冊送って下さい。
- 何万もの商品が掲載されたカタログがある。
- 3Cカタログのページへのリンク