2011AG5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2011AG5の意味・解説 

(367789) 2011 AG5

(2011AG5 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 14:10 UTC 版)

(367789) 2011 AG5
2040年の最接近時の2011 2011 AG5の軌道(緑)。
白丸はの軌道、青い点は地球
分類 小惑星
軌道の種類 アポロ群[1]
地球近傍天体[1](PHA[1])
地球横断小惑星
火星横断小惑星
軌道要素と性質
元期:TDB 2456200.5 (2012年9月30.0日[1])
軌道長半径 (a) 1.4306498(1) AU[1]
近日点距離 (q) 0.87251614(6) AU[1]
遠日点距離 (Q) 1.9887833(2) AU[1]
離心率 (e) 0.39012596(7)[1]
公転周期 (P) 625.0265(7) 日[1]
(1.71 年[1])
平均軌道速度 0.57597561(7) 度/日[1]
軌道傾斜角 (i) 003.68012(1) 度[1]
近日点引数 (ω) 053.51982(7) 度[1]
昇交点黄経 (Ω) 135.68724(7) 度[1]
平均近点角 (M) 320.04276(4) 度[1]
EMoid 3000 km[2]
前回近日点通過 JED 2456269.87315(7)[1]
(2012年12月8日[1])
次回近日点通過 JED 2456894.8996(7)
(2014年8月25日)
物理的性質
直径 140 m[3][4][5]
質量 4.1 × 109 kg[3]
(410万トン)
絶対等級 (H) 21.846 ± 0.61351[1]
発見
発見日 2011年1月8日[2]
発見者 レモン山サーベイ
発見方法 自動検出
他のカタログでの名称
367789
2011 AG5[1][3][2]
K11A05G[2]
Template (ノート 解説) ■Project

(367789) 2011 AG5 とは、アポロ群に属する地球近傍天体の1つである[1]。かつて地球への衝突リスクが高い小惑星であった[5][6][4]

概要

2011 AG5 は、絶対等級21.9等級であり[1]、この値から推定される直径は140mである[3][4][5]。質量は410万トンであると推定されている[3]。これは後述するとおり、衝突のリスクが高い天体としてはかなり大きな天体である。

2011 AG5 の公転軌道は、軌道長半径火星軌道にほぼ等しい2億1400万km (1.431AU) であるが、近日点距離は地球軌道の内側である1億3100万km (0.873AU) 、遠日点距離は小惑星帯の内側に相当する2億9800万km (1.989AU) と、離心率0.39の楕円軌道を持つ[1]。しかし、軌道傾斜角は3.68度とほとんど傾いていない[1]。2011 AG5は、この軌道を約1.7年かけて公転している[1]

2040年の衝突のリスク

観測初期の情報

2011 AG5 は、地球近傍小惑星の中でも潜在的に危険な小惑星 (PHA) に属し、その中でも最も衝突のリスクが高い天体であった[6]。2012年時点で、トリノスケールが0より高い天体は 2011 AG52007 VK184 のみで、共に1がつけられていた[3][6]。パレルモスケールは衝突リスクがある小惑星で最大値の-1.00であった[3]。地球軌道との最小交差距離 (EMoid) は約3000kmである[2]

初期の計算によると、最も衝突のリスクがあるのは、2040年2月4日であり、9時38分に地球に最も接近すると見られていた[1]。最接近距離は約103万km (0.006906AU) と、軌道の2.7倍まで接近する。しかし、この時点では観測が不十分なため、推測された軌道には幅があり、もっと近くまで接近する可能性も残されていた。一番近いのは約2700km (0.000018AU) であり、この場合は地球半径以内に接近するので衝突することになる[1]。2040年における衝突確率は0.0020(500分の1)と見積もられていた[3]。また、月にはこのときに最大4万3000kmまで接近しうる[1]

2011 AG5 は直径140m、質量410万トンとかなり大きく、仮に衝突した場合、衝突する時の速度は14.67km/s、エネルギーは広島型原爆の7300倍に相当する4.6 × 1017Jを放出すると考えられる[3]。これは、人類史上最大の兵器である水素爆弾ツァーリ・ボンバの2倍以上のエネルギーである。また、2011 AG5 の見かけの等級が自転に沿って変化することから、2011 AG5は細長い形状である事が推定された[7]

小惑星の衝突リスク[1][3][6]
名前 日付 スケール 衝突確率
トリノ パレルモ
2011 AG5(かつて) 2040年2月4日 1 -1.00 0.0020
ベンヌ 2182年9月24日 n/a -1.52 0.00028
2007 VK184 2048年6月3日 1 -1.57 0.00055
2009 FD 2185年3月29日 n/a -1.80 0.0018

衝突可能性ゼロへ

2012年5月29日にNASAのゴダード宇宙飛行センターで行われたワークショップで、2011 AG5 の2040年の衝突リスクは今後4年間の観測で1%以下になる可能性が高いことが分かった。2011 AG52032年2月3日の地球最接近時(推定距離182万km[1])に、幅365kmのある領域を通過すれば2040年に衝突する可能性が生じるが、その領域を通過する可能性は非常に低く、この領域を通過しなければ、衝突確率をゼロにする事が可能であることが分かった[8]

2012年10月に、ハワイ大学のチームによる2つの望遠鏡の追跡観測に基づいて軌道を再計算した結果、2011 AG5 は誤差を考慮しても地球から約89万km以内に接近しないことが同年12月に明らかになった[5]。これにより2011 AG5 が2040年に地球に衝突する可能性は完全に消滅し、この時点でのトリノスケールが1以上の値を持つ天体は 2007 VK184 のみとなった。また、NASAはこれを受けて、2011 AG5 の衝突リスクに関する項目および情報を削除した[3][6]。この観測は、それまでの観測から不確実性を60分の1にまで低めることに成功した結果である[4]。また、5月末の話し合いよりもかなり早い段階での議論の決着となった。ただしこれは、軌道要素が永久に変化しないことを前提としており、また不確実性が低い近未来での話であり、仮に軌道が変化したり、遠い将来には再び衝突のリスクが生ずる可能性が生じてくる。また、軌道要素と定義から、2011 AG5 がPHAであることには変わりがない[1]。トリノスケール1の天体は数日から数ヶ月で0に引き下げられる事が多いが、2011 AG5 は評価から1年半以上かかる珍しい例となった。

2013年7月29日には、小惑星番号367789番が付与された[1]

その他

ちなみに、2011 AG5火星に対しても衝突のリスクがあり、2016年9月2日には火星に約1000万kmまで接近する[1]

出典

[脚注の使い方]

関連項目


2011 AG5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/12 14:05 UTC 版)

本来の表記は「2011 AG5」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。
2011 AG5
2040年の最接近時の2011 AG5の軌道(緑)。
白丸はの軌道、青い点は地球
分類 小惑星
軌道の種類 アポロ群[1]
地球近傍天体[1](PHA[1])
地球横断小惑星
火星横断小惑星
軌道要素と性質
元期:TDB 2456200.5 (2012年9月30.0日[1])
軌道長半径 (a) 1.4306498(1) AU[1]
近日点距離 (q) 0.87251614(6) AU[1]
遠日点距離 (Q) 1.9887833(2) AU[1]
離心率 (e) 0.39012596(7)[1]
公転周期 (P) 625.0265(7) 日[1]
(1.71 年[1])
平均軌道速度 0.57597561(7) 度/日[1]
軌道傾斜角 (i) 003.68012(1) 度[1]
近日点引数 (ω) 053.51982(7) 度[1]
昇交点黄経 (Ω) 135.68724(7) 度[1]
平均近点角 (M) 320.04276(4) 度[1]
EMoid 3000 km[2]
前回近日点通過 JED 2456269.87315(7)[1]
(2012年12月8日[1])
次回近日点通過 JED 2456894.8996(7)
(2014年8月25日)
物理的性質
直径 140 m[3][4][5]
質量 4.1 × 109 kg[3]
(410万トン)
絶対等級 (H) 21.846 ± 0.61351[1]
発見
発見日 2011年1月8日[2]
発見者 レモン山サーベイ
発見方法 自動検出
別名称
別名称
2011 AG5[1][3][2]
K11A05G[2]
■Project ■Template

2011 AG5とは、アポロ群に属する地球近傍天体の1つである[1]。かつて地球への衝突リスクが最も高い小惑星であった[5][6][4]

目次

概要

2011 AG5は、絶対等級21.9等級であり[1]、この値から推定される直径は140mである[3][4][5]。質量は410万トンであると推定されている[3]。これは後述するとおり、衝突のリスクが高い天体としてはかなり大きな天体である。

2011 AG5の公転軌道は、軌道長半径火星軌道にほぼ等しい2億1400万km (1.431AU) であるが、近日点距離は地球軌道の内側である1億3100万km (0.873AU) 、遠日点距離は小惑星帯の内側に相当する2億9800万km (1.989AU) と、離心率0.39の楕円軌道を持つ[1]。しかし、軌道傾斜角は3.68度とほとんど傾いていない[1]。2011 AG5は、この軌道を約1.7年かけて公転している[1]

2040年の衝突のリスク

観測初期の情報

2011 AG5は、地球近傍小惑星の中でも潜在的に危険な小惑星 (PHA) に属し、その中でも最も衝突のリスクが高い天体であった[6]。2012年時点で、トリノスケールが0より高い天体は2011 AG52007 VK184のみで、共に1がつけられていた[3][6]。パレルモスケールは衝突リスクがある小惑星で最大値の-1.00であった[3]。地球軌道との最小交差距離(EMoid)は約3000kmである[2]

初期の計算によると、最も衝突のリスクがあるのは、2040年2月4日であり、9時38分に地球に最も接近すると見られていた[1]。最接近距離は約103万km (0.006906AU) と、軌道の2.7倍まで接近する。しかし、この時点では観測が不十分なため、推測された軌道には幅があり、もっと近くまで接近する可能性も残されていた。一番近いのは約2700km (0.000018AU) であり、この場合は地球半径以内に接近するので衝突することになる[1]。2040年における衝突確率は0.0020(500分の1)と見積もられていた[3]。また、月にはこのときに最大4万3000kmまで接近しうる[1]

2011 AG5は直径140m、質量410万トンとかなり大きく、仮に衝突した場合、衝突する時の速度は14.67km/s、エネルギーは広島型原爆の7300倍に相当する4.6 × 1017Jを放出すると考えられる[3]。これは、人類史上最大の兵器である水素爆弾ツァーリ・ボンバの2倍以上のエネルギーである。また、2011 AG5の見かけの等級が自転に沿って変化することから、2011 AG5は細長い形状である事が推定された[7]

小惑星の衝突リスク[1][3][6]
名前 日付 スケール 衝突確率
トリノ パレルモ
2011 AG5(かつて) 2040年2月4日 1 -1.00 0.0020
ベンヌ 2182年9月24日 n/a -1.52 0.00028
2007 VK184 2048年6月3日 1 -1.57 0.00055
2009 FD 2185年3月29日 n/a -1.80 0.0018

衝突可能性ゼロへ

2012年5月29日にNASAのゴダード宇宙飛行センターで行われたワークショップで、2011 AG5の2040年の衝突リスクは今後4年間の観測で1%以下になる可能性が高いことが分かった。2011 AG52032年2月3日の地球最接近時(推定距離182万km[1])に、幅365kmのある領域を通過すれば2040年に衝突する可能性が生じるが、その領域を通過する可能性は非常に低く、この領域を通過しなければ、衝突確率をゼロにする事が可能であることが分かった[8]

2012年10月に、ハワイ大学のチームによる2つの望遠鏡の追跡観測に基づいて軌道を再計算した結果、2011 AG5は誤差を考慮しても地球から約89万km以内に接近しないことが同年12月に明らかになった[5]。これにより2011 AG5が2040年に地球に衝突する可能性は完全に消滅し、この時点でのトリノスケールが1以上の値を持つ天体は2007 VK184のみとなった。また、NASAはこれを受けて、2011 AG5の衝突リスクに関する項目および情報を削除した[3][6]。この観測は、それまでの観測から不確実性を60分の1にまで低めることに成功した結果である[4]。また、5月末の話し合いよりもかなり早い段階での議論の決着となった。ただしこれは、軌道要素が永久に変化しないことを前提としており、また不確実性が低い近未来での話であり、仮に軌道が変化したり、遠い将来には再び衝突のリスクが生ずる可能性が生じてくる。また、軌道要素と定義から、2011 AG5がPHAであることには変わりがない[1]。トリノスケール1の天体は数日から数ヶ月で0に引き下げられる事が多いが、2011 AG5は評価から1年半以上かかる珍しい例となった。

その他

ちなみに、2011 AG5火星に対しても衝突のリスクがあり、2016年9月2日には火星に約1000万kmまで接近する[1]

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae (2011 AG5) JPL Small-Body Database Browser
  2. ^ a b c d e MPEC 2011-A31 : 2011 AG5 Minor Planet Center
  3. ^ a b c d e f g h i j k 2011 AG5 Earth Impact Risk Summary Near Earth Object Program
  4. ^ a b c d "All Clear" Given on Potential 2040 Impact of Asteroid 2011 AG5 Near Earth Object Program
  5. ^ a b c d "All-Clear" Asteroid Will Miss Earth in 2040 Gemini Observatory
  6. ^ a b c d e Sentry Risk Table Near Earth Object Program
  7. ^ 小惑星2011 AG5、追跡観測で衝突の可能性が消滅 AstroArts
  8. ^ NASA Releases Workshop Data and Findings on Asteroid 2011 AG5 NASA

「2011 AG5」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2011AG5」の関連用語

2011AG5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2011AG5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの(367789) 2011 AG5 (改訂履歴)、2011 AG5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS