2011年 十段・天元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2011年 十段・天元の意味・解説 

2011年 十段・天元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:12 UTC 版)

井山裕太」の記事における「2011年 十段・天元」の解説

2011年 3月35期棋聖戦張栩棋聖挑戦する2-4敗れる。4月29日十段戦第5局張栩十段下し、初の十段獲得21歳11か月での戴冠十段戦での当時最年少記録伊田篤史更新)、自身初の二冠(史上最年少となった5月博賽杯金仏山国際囲碁超覇戦非公式戦)で李世乭古力破り優勝日本棋士が、国際棋戦優勝するのは、6年ぶり。6月第16回LG杯において2回戦進出するも、李昌鎬九段敗れた8月24世界囲碁選手権富士通杯古力崔哲瀚坂井秀至破り準決勝進出するも、朴廷桓敗れ3位決定戦に回る、決定戦江維傑破り休止前の富士通最後の日本人棋士入賞者となった同月第2回世界囲碁名人争覇戦では、朴永訓名人韓国)、江維傑名人中国)に敗れた9月第36期棋聖戦Aリーグ優勝9月30日第20期竜星戦結城聡降し2回目優勝10月1日、第18期阿含・桐山杯山下敬吾桐山杯を降し2回目優勝阿含・桐山杯日中決戦では敗退10月28日、第36期名人戦山下敬吾本因坊2-4敗北し3連覇ならず。 11月17日、第37天元戦結城聡天元3-0降し初の天元獲得22歳6か月での戴冠天元戦での最年少記録)。4819敗で、日本棋院における最多勝利最多対局賞金総額は9151万円で、初の賞金ランキング1位となる。

※この「2011年 十段・天元」の解説は、「井山裕太」の解説の一部です。
「2011年 十段・天元」を含む「井山裕太」の記事については、「井山裕太」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2011年 十段・天元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2011年 十段・天元」の関連用語

2011年 十段・天元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2011年 十段・天元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井山裕太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS