(668643) 2012 DR30
(2009 FW54 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 14:46 UTC 版)
(668643) 2012 DR30 | ||
---|---|---|
仮符号・別名 | 2009 FW54 | |
分類 | 太陽系外縁天体 | |
軌道の種類 | 散乱円盤[1] 内オールトの雲? 天王星横断小惑星 海王星横断小惑星 |
|
発見 | ||
発見日 | 2012年2月22日[2] | |
発見者 | SSS | |
軌道要素と性質 元期:TDB 2455647.659116499726 (2011年3月27.15911650日)[1] |
||
軌道長半径 (a) | 1445±3 AU | |
近日点距離 (q) | 14.56630 AU | |
遠日点距離 (Q) | 2876±6 AU | |
離心率 (e) | 0.98992 | |
公転周期 (P) | 54948±168 年 | |
軌道傾斜角 (i) | 77.99590 度 | |
近日点引数 (ω) | 195.52302 度 | |
昇交点黄経 (Ω) | 341.52466 度 | |
平均近点角 (M) | 0.06014 度 | |
前回近日点通過 | JED (2011年3月15日) |
2455635.6087772|
次回近日点通過 | 57000年ごろ | |
物理的性質 | ||
直径 | 167 km[3] | |
絶対等級 (H) | 7.1 | |
他のカタログでの名称 | ||
2012 DR30 2009 FW54 |
||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
(668643) 2012 DR30 は、太陽系外縁天体の1つである[1]。
2012年の発見当時は、最も大きな軌道長半径と遠日点距離を持つ小惑星として知られていた(彗星ではもっと大きなものが多いので太陽系小天体で最大ではない)。現在計算されている軌道長半径は 1445±3 AUで冥王星の37倍・セドナの3倍、遠日点距離は 2876±6 AUで冥王星の58倍・セドナの3倍である。
2012年の発見当時から、最も軌道長半径と遠日点距離が大きい小惑星だった。当時計算された軌道長半径は1660億km (1100AU) 、遠日点距離は約3300億km (2200AU) だった。2013年に発見された 2013 BL76 に一度抜かれたが、2013 BL76 の軌道が下方修正された(軌道長半径 937±2 AU、遠日点距離 1866±4 AU[4])結果、現在では 2012 DR30 が上回っている。
2017年に発見された 2017 MB7(軌道長半径 1712±45 AU、遠日点距離 3419±89 AU)[4]、2019年に発見された A/2019 K6(軌道長半径 1486±12 AU、遠日点距離 2968±24 AU)[4]、同じくA/2019 T2(軌道長半径 1718±118 AU、遠日点距離 3433±235 AU)[4]は、誤差がやや大きいがそれを考慮しても上回る可能性が高い。
ただし2020年現在でも、軌道の確かな(不確定パラメータ U≦1)小惑星では 2012 DR30 が最も大きな軌道長半径と遠日点距離を持つ[5]。
近日点距離は 14.6 AU(誤差は非常に小さい)で、土星と天王星の中間に相当するが、軌道傾斜角が78度もあるため、天王星や海王星に近づくことはない。
2012 DR30は、この長大な軌道を 54948±168 年もの時間をかけて公転している。2011年3月15日に近日点を通過したと計算されており、もし軌道が変わらなければ57000年ごろに近日点に戻ってくる。離心率は0.990と、彗星に似た軌道を持ち、(308933) 2006 SQ372 などのような内オールトの雲からきた可能性のある天体である。
2012 DR30は、軌道長半径が1000AU以上、遠日点距離が2000AU以上、公転周期が3万年以上の小惑星として 2005 VX3 に次いで2番目に発見された小惑星であった。2005 VX3 は軌道が下方修正された[4]ため、実際にそうであった小惑星としては史上初となる。2020年現在でもこれに(誤差を考慮しても確実に)該当するのは、2012 DR30 と、先に述べた 2017 MB7、A/2019 K6、A/2019 T2 だけである[5]。
出典
関連項目
- 小惑星の一覧 (668001-669000)
「2009 FW54」の例文・使い方・用例・文例
- 日本政府は2009年2月に国家短期証券の発行を開始した。
- 2009年の労働争議は総件数780件で対前年比18.7%増、総参加人員は61,482人で同34.8%減だった。
- しかし、私の母は2009年に他界しました。
- 2009年より支店で働いています。
- この薬は2009年より日本で使用可能となった。
- 2009年から株価は上昇し始め、ついに今年で最高値に達した。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 第1段階は,2009年に終わる予定だ。
- 2009年ごろ,「ウルトラマンの街」がタイの古都アユタヤの郊外にオープンする予定だ。
- 2009年3月までに,資生堂は店頭売上高を2倍の1000億円にし,店舗数を5000店に増やすことをめざしている。
- 国際オリンピック委員会(IOC)は2009年10月に開催地を選定する。
- 裁判員制度,2009年に開始へ
- 裁判員制度が2009年に始まる予定だ。
- 同タワーは改修され,開港150周年を記念して2009年に再びオープンする予定だ。
- 2009年3月末までに,全国で発行されるすべての免許証にICチップが内蔵される予定だ。
- この時計は2009年に150周年を迎える予定だ。
- 2009年から,同レースは鈴鹿と富士で交互に行われる予定だ。
- NASAは2009年に施設の建設を開始し,2012年に完成させたいと考えている。
- 同店は2009年秋の開店を予定している。
- 2009年日本グランプリは三重県にある鈴(すず)鹿(か)サーキットで行われる予定だ。
- 2009 FW54のページへのリンク