2007年竣工の校舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2007年竣工の校舎の意味・解説 

2007年竣工の校舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 14:26 UTC 版)

滋賀県立膳所高等学校」の記事における「2007年竣工の校舎」の解説

1960年昭和35年)に建築され旧校舎の老朽化や、理数科設置などが背景となり校舎全面改築要望する声が高まった。そこで、1999年平成11年)に施設整備委員会議論され2000年平成12年3月に「膳所高等学校改築基本構想」がとりまとめられた。 2002年平成14年2月埋蔵文化財発掘が行われ、禾津頓宮(あわづとんぐう)跡が発見された。発掘状況からかつて宮殿役所重要な建築物採用され二面建物奈良時代設置されていたこと、聖武天皇がわずか3泊するためだけに仮設されことによる天皇権威東国行幸計画性裏付けるものとなった発掘を行うまでこの付近に膳所藩藩校があったことしか分かっていなかったため、禾津頓宮後の発掘予想できなかった。 遺跡発掘されたことにより、新校舎建築位置が北に25 m(メートル移動し校舎設計の変更が行われた。そして、2004年(平成16年9月2年遅れで工事着工し2006年平成18年2月管理棟教室棟セミナーハウス竣工同年3月末に体育施設竣工したその後グラウンド造成体育館改築終えて2007年平成19年10月20日竣工式が行われた。

※この「2007年竣工の校舎」の解説は、「滋賀県立膳所高等学校」の解説の一部です。
「2007年竣工の校舎」を含む「滋賀県立膳所高等学校」の記事については、「滋賀県立膳所高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2007年竣工の校舎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2007年竣工の校舎」の関連用語

2007年竣工の校舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2007年竣工の校舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滋賀県立膳所高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS