2005年・月組(スタッフ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:43 UTC 版)
「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事における「2005年・月組(スタッフ)」の解説
※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両劇場共通。 翻訳:黒崎勇 音楽監督:吉田優子 編曲:甲斐正人/鞍富真一 音楽指揮:佐々田愛一郎(宝塚)、伊澤一郎(東京)/清川知己(東京) 振付:羽山紀代美/尚すみれ/前田清実 装置:大橋泰弘 衣装:有村淳 照明:勝柴次朗 音響:加門清邦 歌唱指導:飯田純子/楊淑美 小道具:伊集院撤也 効果:木多美生 演出補:中村一徳 演出助手:小柳奈穂子/生田大和 音楽助手:手島恭子 振付補:御織ゆみ乃 振付助手:青木美保/仲本智代 装置助手:國包洋子 衣装助手:川崎千絵 照明助手:早川武憲 舞台進行:表原渉(宝塚)、宮脇学(東京)、香取克英 /片岡麻理恵 舞台美術製作:株式会社宝塚舞台 演奏:宝塚オーケストラ(宝塚) 演奏コーディネート:ダット・ミュージック (東京) プロダクション・コーティネーター:小熊節子 制作:木村康久 制作・著作:宝塚歌劇団 後援:オーストリア大使館 特別協賛:三井住友VISAカード/近畿しんきんVISAカード 主催:株式会社阪急電鉄
※この「2005年・月組(スタッフ)」の解説は、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の解説の一部です。
「2005年・月組(スタッフ)」を含む「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事については、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の概要を参照ください。
2005年 月組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:43 UTC 版)
「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事における「2005年 月組」の解説
2005年2月4日 - 3月21日(新人公演:2月22日) 宝塚大劇場 上演回数:65回 観客動員数:162,000人 2005年4月8日 - 5月22日(新人公演:4月19日) 東京宝塚劇場 上演回数:64回 観客動員数:135,000人 形式名は「三井住友VISAミュージカル」、2幕34場。
※この「2005年 月組」の解説は、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の解説の一部です。
「2005年 月組」を含む「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事については、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の概要を参照ください。
- 2005年・月組のページへのリンク