1999年 - 2001年 第三次ブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1999年 - 2001年 第三次ブームの意味・解説 

1999年 - 2001年 第三次ブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 22:59 UTC 版)

パラパラ」の記事における「1999年 - 2001年 第三次ブーム」の解説

SMAP木村拓哉番組『SMAP×SMAP』の1コーナーで「バッキー木村」なるキャラ扮しアーティスト"NIKO"の楽曲NIGHT OF FIRE」にのってディズニーキャラクターとともにパラパラダンス披露したことが、第三次パラパラブームの始まりとも言われている[要出典]。1998年末、SMAPバックダンサーにパラパラダンサーを起用しテレビ番組露出増えた。これをきっかけに、1999年学生中心に衰退しかかっていたブームに火がついた。しかしこれはSMAP効果だけでなく、二次ブームパラパラ熟練者達や学生イベントサークル一世代下のギャル達に伝承する形で人気集め新しタイプクラブディスコ)の台頭やイベントサークルブームが追い風となり、新世代ギャル達を中心にブーム起きたとも言われている。 1999年から2001年にかけて神楽坂Twin Star」と渋谷「9 LOVEJ」、六本木velfarre」および芝浦VENUS TOKYO」などの大型ディスコ中心に第三次ユーロブーム、いわゆるパラパラブームが巻き起こった。「Twin Star」は第三次ブーム時代にはパラパラ総本山とも言われた。流行時には振り付け講習会開かれ規定レベルクリアすると「マスターカード」と呼ばれる認定証が発行された。また教則ビデオ発売されていた。最盛期には平日にもかかわらず1,000人を越え集客記録した。これは平日ディスコ営業では異例である。 当時子役俳優からの脱却を図る中でバラエティタレントとして露出増えていたえなりかずきは、持ちネタの中でパラパラ踊っていた(曲はMAXの「銀河の誓い」)。 テレビアニメ名探偵コナン』では2000年夏から2001年春頃まで、オープニング愛内里菜の「恋はスリル、ショック、サスペンス」に合わせて主人公江戸川コナンパラパラを踊るアニメーション使用された。 NHK『みんなのうた』でも、2001年アキストゼニコ!の「アキストゼネコ」に合わせてCGキャラクターギャル2人パラパラを踊るアニメーション使用され話題になった

※この「1999年 - 2001年 第三次ブーム」の解説は、「パラパラ」の解説の一部です。
「1999年 - 2001年 第三次ブーム」を含む「パラパラ」の記事については、「パラパラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1999年 - 2001年 第三次ブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1999年 - 2001年 第三次ブーム」の関連用語

1999年 - 2001年 第三次ブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1999年 - 2001年 第三次ブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパラパラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS