1977年〜1983年 再出発から頂点へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1977年〜1983年 再出発から頂点への意味・解説 

1977年〜1983年 再出発から頂点へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:13 UTC 版)

ウィリアムズF1」の記事における「1977年〜1983年 再出発から頂点へ」の解説

1977年、自ら興したフランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ手放したフランク・ウィリアムズは、エンジニアパトリック・ヘッドとともに新チーム設立ウィリアムズ70%、ヘッド30%を出資しウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング」として再出発したこの年一時的なつなぎとしてマーチ・761購入して参戦したマーチマシン参戦し1978年からのフル参戦体制を整えるべくチーム奔走ヘッド部下フランク・ダーニーニール・オートレイロス・ブラウンらを指揮して強力な技術部門を構築フランクサウジアラビア航空後援を受け、オーストラリア人ドライバーアラン・ジョーンズ契約し独立したチームとしてフル参戦できる環境整えた。そして、1978年再出発純粋な第一号となるウィリアムズ・FW06を手にフル参戦を果たす。チームとしてグラウンド・エフェクト理論研究済んでいなかったことや資金不足から同マシンはあえて保守的な設計取っていたが、第15戦の2位表彰台を含む計3回入賞記録しコンストラクターズランキング9位となった1979年チームサウジアラビア航空やアルビラッド、TAGなど複数サウジアラビア企業スポンサー獲得し長年資金難から脱したその際フランク営業活動サウジアラビア王室関係者オフィスマシン運び込み、「このマシンあなた方企業名付いて走ります」と口説いたと言われている。この年の第5戦から研究重ねて完成させたFW07を投入。そして、第9戦イギリスGPクレイ・レガツォーニチーム勝利を挙げ残り6戦でさらに4勝を記録した。 そして、1980年には初のコンストラクターズチャンピオン獲得するとともにアラン・ジョーンズドライバーズチャンピオンへと導いた1981年にはジョーンズカルロス・ロイテマンにより2年連続コンストラクターズチャンピオン獲得したものの、両ドライバー間の確執をうまく調整できなかったことから、ブラバムネルソン・ピケ最終戦ドライバーズチャンピオン奪われてしまった。 1982年ターボエンジン勢に馬力で劣るものの、熟成されたFW08駆るケケ・ロズベルグ堅実にポイント積み重ね、わずか1勝で年間チャンピオン獲得したまた、リヤ4輪にした6輪車テスト続けていたが、規定変更により実戦には持ち出せなかった。

※この「1977年〜1983年 再出発から頂点へ」の解説は、「ウィリアムズF1」の解説の一部です。
「1977年〜1983年 再出発から頂点へ」を含む「ウィリアムズF1」の記事については、「ウィリアムズF1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1977年〜1983年 再出発から頂点へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1977年〜1983年 再出発から頂点へ」の関連用語

1977年〜1983年 再出発から頂点へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1977年〜1983年 再出発から頂点へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのウィリアムズF1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS