1969年から1970年の測量調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1969年から1970年の測量調査の意味・解説 

1969年から1970年の測量調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 03:38 UTC 版)

長尾山古墳」の記事における「1969年から1970年の測量調査」の解説

1957年昭和32年)に発見され長尾山古墳は、1969年昭和44年12月1970年昭和45年1月宝塚市教育委員会夙川学院短期大学日本歴史研究会測量調査行った測量調査結果急斜面丘陵から伸びる痩せ尾根上に立地する小型古墳である長尾山古墳は、測量調査のみで墳型を判断することは困難であると断りつつ、古墳後円部北側丘陵との切断部分直線状であること、後方南西部から前方部にかけての等高線直線状であることを根拠として、全長36メートル後方部の一辺25メートル前方部の高さ約1.5メートル後方部の高さ約4メートル前方後方墳ではないかとの結論となった。ただし、調査では前方部後方部との接合地点である古墳北東部のくびれ部分が弧を描いていることも指摘されており、このくびれ部分が弧を描いていることを重視すれば墳形前方後円墳である可能性高くなるが、調査の結論としては古墳北東部のくびれ部分の弧は後世改変よるもの判断し今後調査墳形について改め確認必要があるとした。 また後方部の墳頂部考えられる場所には、南北方向を軸とした長さ4.5メートル、幅約1メートル粘土槨考えられる黄白色の粘土露出しているとしており、埴輪列、葺石存在確認している。そして墳形などから長尾山古墳前期古墳ではないかとの結論導いている。なお、2006年ら行われた長尾山古墳測量発掘調査の中で、1969年昭和44年12月1970年昭和45年1月宝塚市教育委員会夙川学院短期大学日本歴史研究会が行った測量調査についてはその正確性評価されている。

※この「1969年から1970年の測量調査」の解説は、「長尾山古墳」の解説の一部です。
「1969年から1970年の測量調査」を含む「長尾山古墳」の記事については、「長尾山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1969年から1970年の測量調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1969年から1970年の測量調査」の関連用語

1969年から1970年の測量調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1969年から1970年の測量調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長尾山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS