1967年カナダグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1967年カナダグランプリの意味・解説 

1967年カナダグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 13:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 1967年カナダグランプリ
レース詳細
1967年F1世界選手権全11戦の第8戦
日程 1967年8月27日
正式名称 VII Canadian Grand Prix
開催地 モスポート・インターナショナル・レースウェイ
カナダ オンタリオ州 ボウマンビル英語版
コース 恒久的レース施設
コース長 3.957 km (2.458 mi)
レース距離 90周 356.13 km (221.22 mi)
決勝日天候 雨(ウエット)
気温:24.4 °C (75.9 °F)
風速:8キロメートル毎時 (5.0 mph)[1]
ポールポジション
ドライバー ロータス-フォード
タイム 1:22.4
ファステストラップ
ドライバー ジム・クラーク ロータス-フォード
タイム 1:23.1 (54[2]周目)
決勝順位
優勝 ブラバム-レプコ
2位 ブラバム-レプコ
3位 イーグル-ウェスレイク

1967年カナダグランプリ (1967 Canadian Grand Prix) は、1967年のF1世界選手権第8戦として、1967年8月27日モスポート・インターナショナル・レースウェイで開催された。

F1世界選手権として初めて開催されたカナダグランプリは、ブラバムジャック・ブラバムが優勝した。

レース概要

背景

F1世界選手権は真夏のヨーロッパでのレースが続いていたが、建国100周年を迎えたカナダがF1世界選手権レースの開催を申請し、FIAに認められた。モスポート・パークは1961年からカナダGPを開催していたが、全てスポーツカーレースとして開催されていた[3]

エントリー

ホンダは新車RA300の制作のため、本レースを欠場した[4]マクラーレンBRMの新型V12エンジンを搭載した新車M5Aをようやく投入することができた[5]クーパーペドロ・ロドリゲスF2地中海グランプリ英語版エンナ・ペルグーサ英語版)のクラッシュで足を骨折したため、リチャード・アトウッドが代走を務める[3]。地元出身のエッピー・ヴィッツェス英語版チーム・ロータスから3台目の49でスポット参戦し[3]、同じく地元出身のアル・ピース英語版は古いイーグル・T1F-クライマックスFPFでプライベート参戦した[6]。エントリーの詳細については、後述の#エントリーリストを参照されたい。

予選

最速マシンのロータス・49を駆るジム・クラークポールポジションを獲得し、同じくグラハム・ヒルが2番手、ドライバーズランキング首位のデニス・ハルムが3番手でフロントローを占めた[注 1]。2列目はクリス・エイモンダン・ガーニー、3列目はブルース・マクラーレンジャック・ブラバムヨッヘン・リントが占め、BRMのジャッキー・スチュワートマイク・スペンス英語版は4列目からスタートする[3]。地元出身のヴィッツェスはクラークから8秒4遅れの17番手だった。なお、13番手のジョー・シフェールは決勝出走を見合わせた。

決勝

雨が降る中でレースは始まり、クラークがリードしハルムが追う。4周目にハルムがクラークを抜いて首位に立ち、7周目にブラバムがヒルを抜いて3位に浮上する。新車M5Aを走らせるマクラーレンは5位を走行中にスピンを喫したが、そこから猛烈な追い上げを見せ、13周目にブラバムを抜いて3位、22周目にクラークを抜いて2位まで順位を上げた。しかし、コースが乾き出すとクラークとブラバムに抜き返された。ハルムは首位を走行し続けたが、58周目にクラークが追い上げて首位を奪い返す。再び雨が降り始めたが、クラークは68周目にエンジントラブルが発生するまで首位を走行した。同時にブラバムがハルムを抜いて首位に浮上し、ブラバムはフィニッシュまで1-2体制をキープした。ガーニーはF1キャリアで最後となる(ガーニー率いるイーグルにとっても最後の)3位表彰台を獲得した[3]。エイモンもマクラーレン同様、レース序盤にスピンを喫するも徐々に順位を上げ、6位入賞を果たした[7]。地元出身のピースはグリッドでバッテリーを交換して6周を失い、レース中にエンジンがストールしてコース上に立ち往生してしまい、再びバッテリーが切れてしまった。彼はピットに戻って新しいバッテリーを探し、車に戻って自分でバッテリーを装着してレースを続けた。彼は最後まで走り続けたが、優勝したブラバムから43周遅れていた[8]。同じく地元出身のヴィッツェスはイグニッションのトラブルが発生した際の押しがけにより失格となった[9]

エントリーリスト

チーム No. ドライバー コンストラクター シャシー エンジン タイヤ
ブラバム・レーシング・オーガニゼーション 1 ジャック・ブラバム ブラバム BT24 レプコ 740 3.0L V8 G
2 デニス・ハルム
チーム・ロータス 3 ジム・クラーク ロータス 49 フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
4 グラハム・ヒル
5 エッピー・ヴィッツェス
マイク・フィッシャー 6 マイク・フィッシャー ロータス 33 BRM P60 2.1L V8 F
クーパー・カー・カンパニー 8 リチャード・アトウッド クーパー T81B マセラティ 10/F1 3.0L V12 F
71 ヨッヘン・リント T81 マセラティ 9/F1 3.0L V12
ヨアキム・ボニエ・レーシングチーム 9 ヨアキム・ボニエ クーパー T81 マセラティ 9/F1 3.0L V12 F
アングロ・アメリカン・レーサーズ 10 ダン・ガーニー イーグル T1G ウェスレイク 58 3.0L V12 G
カストロール・オイルズ・リミテッド 11 アル・ピース イーグル T1F クライマックス FPF 2.8L L4 G
バーナード・ホワイト・レーシング 12 デビッド・ホッブズ BRM P261 BRM P60 2.1L V8 G
ロブ・ウォーカー/ジャック・ダーラッシャー・レーシングチーム 14 ジョー・シフェール クーパー T81 マセラティ 9/F1 3.0L V12 F
オーウェン・レーシング・オーガニゼーション 15 ジャッキー・スチュワート BRM P115 BRM P75 3.0L H16 G
16 マイク・スペンス P83
レグ・パーネル・レーシング 17 クリス・アーウィン BRM P83 BRM P75 3.0L H16 F
ブルース・マクラーレン・モーターレーシング 19 ブルース・マクラーレン マクラーレン M5A BRM P142 3.0L V12 G
スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC 20 クリス・エイモン フェラーリ 312/67 フェラーリ 242 3.0L V12 F
トム・ジョーンズ 41 トム・ジョーンズ クーパー T82 クライマックス FWMV 2.0L V8 F
ソース:[10]

結果

予選

順位 No. ドライバー コンストラクター タイム グリッド
1 3 ジム・クラーク ロータス-フォード 1:22.4 - 1
2 4 グラハム・ヒル ロータス-フォード 1:22.7 +0.3 2
3 2 デニス・ハルム ブラバム-レプコ 1:23.2 +0.8 3
4 20 クリス・エイモン フェラーリ 1:23.3 +0.9 4
5 10 ダン・ガーニー イーグル-ウェスレイク 1:23.4 +1.0 5
6 19 ブルース・マクラーレン マクラーレン-BRM 1:23.5 +1.1 6
7 1 ジャック・ブラバム ブラバム-レプコ 1:24.7 +2.3 7
8 71 ヨッヘン・リント クーパー-マセラティ 1:24.9 +2.5 8
9 15 ジャッキー・スチュワート BRM 1:25.4 +3.0 9
10 16 マイク・スペンス BRM 1:25.8 +3.4 10
11 17 クリス・アーウィン BRM 1:26.0 +3.6 11
12 12 デビッド・ホッブズ BRM 1:26.2 +3.8 12
13 14 ジョー・シフェール クーパー-マセラティ 1:26.6 +4.2 13
14 8 リチャード・アトウッド クーパー-マセラティ 1:27.1 +4.7 14
15 9 ヨアキム・ボニエ クーパー-マセラティ 1:27.3 +4.9 15
16 11 アル・ピース イーグル-クライマックス 1:30.1 +7.7 16
17 5 エッピー・ヴィッツェス ロータス-フォード 1:30.8 +8.4 17
18 6 マイク・フィッシャー ロータス-BRM 1:31.9 +9.5 18
19 41 トム・ジョーンズ クーパー-クライマックス 1:51.9 +29.5 DNQ
ソース:[11][12]
追記
  • スターティンググリッドは18台まで

決勝

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 グリッド ポイント
1 1 ジャック・ブラバム ブラバム-レプコ 90 2:40:40.0 7 9
2 2 デニス・ハルム ブラバム-レプコ 90 +1:01.9 3 6
3 10 ダン・ガーニー イーグル-ウェスレイク 89 +1 Lap 5 4
4 4 グラハム・ヒル ロータス-フォード 88 +2 Laps 2 3
5 16 マイク・スペンス BRM 87 +3 Laps 10 2
6 20 クリス・エイモン フェラーリ 87 +3 Laps 4 1
7 19 ブルース・マクラーレン マクラーレン-BRM 86 +4 Laps 6
8 9 ヨアキム・ボニエ クーパー-マセラティ 85 +5 Laps 15
9 12 デビッド・ホッブズ BRM 85 +5 Laps 12
10 8 リチャード・アトウッド クーパー-マセラティ 84 +6 Laps 14
11 6 マイク・フィッシャー ロータス-BRM 81 +9 Laps 18
Ret 3 ジム・クラーク ロータス-フォード 69 イグニッション 1
DSQ 5 エッピー・ヴィッツェス ロータス-フォード 69 失格(押しがけ)[9] 17
Ret 15 ジャッキー・スチュワート BRM 65 スロットル 9
NC 11 アル・ピース イーグル-クライマックス 47 規定周回数不足 16
Ret 17 クリス・アーウィン BRM 18 スピンオフ 11
Ret 71 ヨッヘン・リント クーパー-マセラティ 4 イグニッション 8
DNS 14 ジョー・シフェール クーパー-マセラティ イグニッション (13)
DNQ 41 トム・ジョーンズ クーパー-クライマックス 予選不通過
ソース:[13]
ファステストラップ[2]
ラップリーダー[14]

第8戦終了時点のランキング

  • : トップ5のみ表示。前半6戦のうちベスト5戦及び後半5戦のうちベスト4戦がカウントされる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 本レースのスターティンググリッドは3-2-3。

出典

  1. ^ Weather information for the "1967 Canadian Grand Prix"”. The Old Farmers' Almanac. 2013年6月26日閲覧。
  2. ^ a b Canada 1967 - Best laps”. STATS F1. 2019年6月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e Canadian GP, 1967”. grandprix.com. 2019年6月20日閲覧。
  4. ^ (中村良夫 1998, p. 217)
  5. ^ (林信次 1995, p. 51)
  6. ^ (林信次 1995, p. 50)
  7. ^ (アラン・ヘンリー 1989, p. 230)
  8. ^ Al Pease”. F1 Rejects. 2014年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月26日閲覧。
  9. ^ a b Weather affects first Canadian Grand Prix”. Motor Sport Magazine Archive. 2019年6月19日閲覧。
  10. ^ Canada 1967 - Race entrants”. STATS F1. 2019年6月20日閲覧。
  11. ^ Canada 1967 - Qualifications”. STATS F1. 2019年6月19日閲覧。
  12. ^ Canada 1967 - Starting grid”. STATS F1. 2019年6月19日閲覧。
  13. ^ 1967 Canadian Grand Prix”. formula1.com. 2014年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月26日閲覧。
  14. ^ Canada 1967 - Laps led”. STATS F1. 2019年6月19日閲覧。
  15. ^ a b Canada 1967 - Championship”. STATS F1. 2019年3月14日閲覧。

参照文献

外部リンク


前戦
1967年ドイツグランプリ
FIA F1世界選手権
1967年シーズン
次戦
1967年イタリアグランプリ
カナダグランプリ 次回開催
1968年カナダグランプリ


このページでは「ウィキペディア」から1967年カナダグランプリを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1967年カナダグランプリを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1967年カナダグランプリ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1967年カナダグランプリ」の関連用語

1967年カナダグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1967年カナダグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1967年カナダグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS