1950年~1960年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:55 UTC 版)
回年代期間歌題作詞備考77 1950年(昭和25年) 4月1日~4月30日 京洛名所鑑 猪熊兼繁吉井勇 歌舞練場が接収しているため、南座で上演再開(1952年まで)。 78 1951年(昭和26年) 4月1日~5月10日 色競恋絵姿 〃 79 1952年(昭和27年) 4月1日~5月10日 舞姿忠臣蔵 〃谷崎潤一郎 80 1953年(昭和28年) 4月5日~5月20日 謡曲六佳撰狂言墨塗平中 〃 歌舞練場が返還され、本拠地での上演再開。 81 1954年(昭和29年) 4月1日~5月15日 春色阿国歌舞伎 〃 82 1955年(昭和30年) 4月1日~5月15日 舞扇源氏物語 〃 83 1956年(昭和31年) 4月1日~5月15日 極彩色近松絵巻 〃 84 1957年(昭和32年) 4月1日~5月15日 謡曲平家物語 〃観世元正片山九郎右衛門 85 1958年(昭和33年) 4月1日~5月18日 風流京洛の四季 〃 86 1959年(昭和34年) 4月1日~5月18日 夢模様謡曲絵巻 〃 87 1960年(昭和35年) 4月1日~5月18日 京舞華洛屏風 〃
※この「1950年~1960年」の解説は、「都をどり」の解説の一部です。
「1950年~1960年」を含む「都をどり」の記事については、「都をどり」の概要を参照ください。
- 1950年~1960年のページへのリンク