1950年のラジオ (日本)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 07:34 UTC 版)
1950年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のテレビ (日本) |
1948 1949 1950 1951 1952 |
各年のラジオ (日本) |
1948 1949 1950 1951 1952 |
■ヘルプ |
1950年のラジオ (日本)では、1950年の日本のラジオ番組、その他ラジオ界の動向について記す。
主な番組関連の出来事
主なその他ラジオ関連の出来事
- 3月25日 - NHKが盛岡、宮崎、北見でラジオ第2放送を開始。
- 4月25日 - NHKが旭川、帯広、釧路、甲府、鳥取、大分でラジオ第2放送を開始。
- 6月1日 - この日、無線電信法に代わる放送関連の規制法「電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)」が施行。放送法施行に伴い、NHKが社団法人から特殊法人に改組されたほか、民間放送事業者設置に関する規定が初めて明文化された[1]。
- 7月~8月 - レッドパージにより、共産主義者およびその支持者と目されたNHK職員のべ119人が解雇される[1]。
- 11月6日 - NHKラジオの時報音の零秒音を衝撃音から持続音に変更[2]。
節目
番組周年・記念回
開局周年
特別番組
開始番組
1950年1月放送開始
- NHKラジオ第1放送
1950年3月放送開始
- NHKラジオ第1放送
- 18日 - 若い女性
- NHKラジオ第2放送
- 6日 - 趣味の手帳[3]
1950年4月放送開始
- NHKラジオ第1放送
- 1日 - 経済ニュース
- 30日 - 三太物語[3]
- NHKラジオ第2放送
- 1日 - 女性教室[3]
- 2日 - ラジオ漫画
1950年5月放送開始
- NHKラジオ第1放送
- 14日 - 若い農民
1950年6月放送開始
- NHKラジオ第1放送
- 14日 - 私の見たこと聞いたこと[3]
- NHKラジオ第2放送
- 19日 - 明るい生活
1950年8月放送開始
- NHKラジオ第1放送
- 3日 - 世界の危機[2]
1950年9月放送開始
- NHKラジオ第1放送
- 1日 - 気まぐれショウボート[2]
1950年11月放送開始
- NHKラジオ第1放送
- NHKラジオ第2放送
- 6日
- リズムアワー
- 夜のしらべ
終了番組
1950年12月放送終了
- NHKラジオ第1放送
- 29日 - 鐘の鳴る丘
脚注
- ^ a b 『放送の五十年 昭和とともに』, pp. 145–146.
- ^ a b c d e 『放送五十年史 資料編』, pp. 714.
- ^ a b c d e 『放送五十年史 資料編』, pp. 712.
参考文献
- 日本放送協会 編『NHKラジオ年鑑1951』ラジオサービスセンター、1951年12月1日 。
- 日本放送協会 編『放送五十年史』日本放送出版協会、1977年3月10日 。
- 日本放送協会 編『放送五十年史 資料編』日本放送出版協会、1977年3月10日 。
- NHK 編『放送の五十年 昭和とともに』日本放送出版協会、1977年3月30日 。
Weblioに収録されているすべての辞書から1950年のラジオ (日本)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 1950年のラジオ (日本)のページへのリンク