1946年初舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:22 UTC 版)
「宝塚歌劇団31期生」の記事における「1946年初舞台」の解説
32期生と33期生と合同のため、組分け内の成績順。 A組芸名読み仮名誕生日出身地出身校芸名の由来愛称役柄退団年備考三鷹恵子 みたか けいこ 8月16日 広島県広島市 広島市立高等女学校 エムコケイバケラ 1986年 朝丘麗子 あさおか れいこ 1946年 千代薫 ちよ かおる 2月17日 東京都 たみちゃん 1953年 姉は大路三千緒娘は葦笛るか 鳴美千賀子 なるみ ちかこ 11月17日 京都府八幡市 ショーちゃん 1961年 矢花星江 やばな ほしえ 守谷さん 1950年 千春たか子 ちはる たかこ 1950年 浦路千鶴 うらじ ちづる 1月15日 福岡県 かっちゃん 1956年 網代木渡 あじろぎ わたる コシちゃん 1950年 改名後・若草みつる(わかくさ みつる) 瀬戸明海 せと あけみ 1952年 B組芸名読み仮名誕生日出身地出身校芸名の由来愛称役柄退団年備考明石照子 あかし てるこ 2月25日 兵庫県神戸市 大阪桜蘭女学校 テーリー 男役 1962年 俳優 伏見和子 ふしみ かずこ 4月14日 広島県呉市 ワコちゃん 娘役 1951年 夫は齊藤喜久蔵 菜隠美夜 はがくれ みや 1947年 改名後・京野月子(きょうの つきこ) 洋渡 ひろ わたる 1947年 新羅笙子 しんら しょうこ 11月3日 滋賀県大津市 大津市の新羅三郎が笙の笛を吹いていた事から父が名付けた 明ちゃん 1950年 長良しのぶ ながら しのぶ 6月26日 岐阜県岐阜市 長良川に因みどんな苦しみにも耐え忍ぶように カスミ 1956年 春駒いさみ はるこま いさみ 1946年 浦安伸子 うらやす のぶこ 1月31日 静岡県静岡市 やっちゃん 娘役 1954年 久世美子 くぜ よしこ 5月30日 秋田県秋田市 ニャンコちゃん 1951年 宮凪龍子 みやなぎ りゅうこ 1月14日 石川県金沢市 錦州 チノ 1954年 改名後・朝路さなへ(あさじ さなへ)
※この「1946年初舞台」の解説は、「宝塚歌劇団31期生」の解説の一部です。
「1946年初舞台」を含む「宝塚歌劇団31期生」の記事については、「宝塚歌劇団31期生」の概要を参照ください。
- 1946年初舞台のページへのリンク