はるこまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はるこまの意味・解説 

はる‐ごま【春駒】

読み方:はるごま

《「はるこま」とも》

張り子練り物で馬の頭の形に作ったものに竹をさして胴とし、その端に車をつけた玩具子供がこれにまたがって遊ぶ。

門付け芸の一。正月各戸回り、馬の首の形をしたもの持ったり、また、これにまたがったりして歌い踊るもの。また、その芸人民俗芸能として新潟県佐渡地方山梨県甲州市一之瀬などに伝承されている。《 新年

春、野辺放ち飼いにした馬。

「立ち放れ沢辺になるる—はおのが影をや友と見るらむ」〈後拾遺・春上〉


はるこま 【春駒】

日本で、年の始めに馬の頭の作り物持ち家々訪れて歌った舞ったりした門付け芸人。またその歌。在郷若衆正月一五日に町家廻って行い祝儀をもらう風もあり、万歳楽系統だが、起源白馬節会と関係ありそうだ。→ 白馬節会

はるこま〔春駒〕

春駒を手にした美人の舞姿の構図
舞踊人形及び羽子板多くこの構図がある。江戸時代16011867年)、正月に馬の玩具持った女性が町舞い歩いた姿。舞踊にもとりいれられている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はるこま」の関連用語

はるこまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はるこまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS