1900年-1989年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/23 08:44 UTC 版)
「テメキュラ (カリフォルニア州)」の記事における「1900年-1989年」の解説
1904年、ノバスコシアから両親と共に移住してきたウォルター・L・ベイルがカリフォルニアに入って、様々な共同経営者と共に南カリフォルニアの土地を購入し始めた。ベイルは1905年にテメキュラ・バレーの土地買収を始め、ランチョ・テメキュラとランチョ・パウバの38,000エーカー (152 km²) とランチョ・リトル・テメキュラの北半分を購入した。ベイルは1906年にロサンゼルスの市電に轢かれて死に、その息子マーロン・ベイルが資産を継いだ。1914年、マーロン・ベイルと土地の牧場主が金を出して、フロント通りに第一テメキュラ国定銀行が営業を開始した。1915年、テメキュラの町を通る初めて舗装された二車線の郡道が建設された。 1947年にはベイル牧場は広さ87,500エーカー (350 km²) 以上になっていた。1948年、ベイル家はテメキュラ・クリークの水を溜めるダムを建設し、ベイル湖を造った。1960年代半ばまでテメキュラ・バレーの経済はベイル牧場を中心に廻っていた。牛に関する事業と農業が大半の事業家にとって励みになっていた。1964年、ベイル牧場はカイザー土地開発会社に売却された。その後に買収された土地と併せて面積は97,500エーカー (390 km²) となり、この地域はランチョ・カリフォルニアと呼ばれるようになった。1980年代初期にロサンゼルス郡とサンディエゴ市の間の州間高速道路15号線が開通し、小区分にされた土地ブームが始まった。1989年12月、ランチョ・カリフォルニアが自治体化されるとき、市民は公式に「テメキュラ」という市名を選んだ。
※この「1900年-1989年」の解説は、「テメキュラ (カリフォルニア州)」の解説の一部です。
「1900年-1989年」を含む「テメキュラ (カリフォルニア州)」の記事については、「テメキュラ (カリフォルニア州)」の概要を参照ください。
- 1900年-1989年のページへのリンク