上伊勢町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 17:28 UTC 版)
1882年(明治15年)5月の大火で焼失したが、1900年(明治33年)に曳山を新調し再興した。 鉾留(だし): 千枚分銅と宝珠 本座(主座): 大黒 脇立・前立人形: 神楽鈴を持つ稚児(前立人形)現在の鉾留は1989年(平成元年)の祭礼からで、以前は千枚分銅に木の中をくり抜いた打出の小槌であった。 13日の提灯山には参加せず14日のみ花鉾山車にて曳き廻される。
※この「上伊勢町」の解説は、「氷見祇園祭」の解説の一部です。
「上伊勢町」を含む「氷見祇園祭」の記事については、「氷見祇園祭」の概要を参照ください。
- 上伊勢町のページへのリンク