1680
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 09:06 UTC 版)
1679 ← 1680 → 1681 | |
---|---|
素因数分解 | 24×3×5×7 |
二進法 | 11010010000 |
三進法 | 2022020 |
四進法 | 122100 |
五進法 | 23210 |
六進法 | 11440 |
七進法 | 4620 |
八進法 | 3220 |
十二進法 | B80 |
十六進法 | 690 |
二十進法 | 440 |
二十四進法 | 2M0 |
三十六進法 | 1AO |
ローマ数字 | MDCLXXX |
漢数字 | 千六百八十 |
大字 | 千六百八拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1680(千六百八十、一六八〇、せんろっぴゃくはちじゅう)は、自然数または整数において、1679の次で1681の前の数である。
性質
- 1680は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 10, 12, 14, 15, 16, 20, 21, 24, 28, 30, 35, 40, 42, 48, 56, 60, 70, 80, 84, 105, 112, 120, 140, 168, 210, 240, 280, 336, 420, 560, 840, 1680 である。
- 17番目の高度合成数であり、約数を40個もつ。1つ前は1260、次は2520。
- 約数の積の値がそれ以前の数を上回る40番目の数である。1つ前は1440、次は2160。(オンライン整数列大辞典の数列 A034287)
- 16までの8つの偶数(2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16)の最小公倍数である。1つ前の14までは840、次の18までは5040。(オンライン整数列大辞典の数列 A051426)
- 355番目のハーシャッド数である。1つ前は1679、次は1692。
- 15を基とする22番目のハーシャッド数である。1つ前は1635、次は1725。
- 1680 = 5 × 6 × 7 × 8
- 4連続整数の積で表せる数である。1つ前は840、次は3024。
- 1680 = 1 × 2 × 3 × 4 × 5 × 6 × 7 × 8/1 × 2 × 3 × 4
- n = 4 のときの (2n)!/n! の値とみたとき1つ前は120、次は30240。(オンライン整数列大辞典の数列 A001813)
- n = 8 のときの n!/4! の値とみたとき1つ前は210、次は15120。(オンライン整数列大辞典の数列 A001720)
- 1680 =
7!/3 =
1 × 2 × 3 × 4 × 5 × 6 × 7/3
- n = 7 のときの n!/3 の値とみたとき1つ前は240、次は13440。(オンライン整数列大辞典の数列 A002301)
- 1680 = 10 × 12 × 14
- 1680 = 24 × 3 × 5 × 7
- 4つの異なる素因数の積で p4 × q × r × s の形で表せる最小の数である。次は2640。(オンライン整数列大辞典の数列 A179693)
- n = 1680 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる144番目の数である。1つ前は1672、次は1684。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- 1680 = 432 − 169
- n = 43 のときの n2 − 132 の値とみたとき1つ前は1595、次は1767。(オンライン整数列大辞典の数列 A132768)
- 約数の和が1680になる数は14個ある。(540, 702, 708, 728, 812, 834, 836, 956, 1107, 1131, 1235, 1257, 1529, 1577) 約数の和14個で表せる2番目の数である。1つ前は1008、次は1728。
- 各位の和が15になる127番目の数である。1つ前は1671、次は1707。
その他 1680 に関連すること
関連項目
「1680」の例文・使い方・用例・文例
「16 - 80」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のRCIとは、為替レートの売られすぎ、買われすぎを調べるオシレーター系のテクニカル指標です。RCIは、Rank Correlation Indexの略で、日本語では順位相関係...
-
株式分析のサイコロジカルラインとは、一定期間の株価の上昇した回数と下降した回数から相場の強さを調べるためのテクニカル指標のことです。サイコロジカルラインは、次の計算式で求めることができます。計算期間を...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- 16 - 80のページへのリンク