12海里までの領海確立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 12海里までの領海確立の意味・解説 

12海里までの領海確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 16:10 UTC 版)

領海」の記事における「12海里までの領海確立」の解説

この時代領海の幅に関する各国対立は、海洋国沿岸国の対立象徴するものであった自国海運遠洋漁業の自由確保のためにかつて多数派支持得た3海里領海固執する海洋国と、自国領海隣接する公海での漁業資源他国から守るためにそれまで公海考えられていた海域対す自国管轄権要求する沿岸国との対立である。第二次国連海洋法会議ではアメリカ合衆国とカナダによる6海里領海外側に6海里漁業専管水域設定するという共同提案否決されたが、1960年代にはこの方式を採用する国が増加した1973年始まった第三次国連海洋法会議では3海里主張維持する国は減少して12海里主張する国が激増し200海里領海という極端な主張をする国も増加したこのような対立の中で基線から12海里までの領海200海里までの排他的経済水域認めるという妥協成立した。つまり、沿岸国に対し天然資源開発など経済的目的特化した権利認めるけれども、他国に対して公海並み船舶航行の自由航空機上空飛行の自由が認められる水域、として200海里までの排他的経済水域認め代わりに領海許容範囲12海里までとしたのである。こうしてようやく12海里までという領海限界線について各国合意至り国連海洋法条約第3条明記されることとなった。ただし領海含め国際海洋法分野では、条約化が進んだ今日でもなお国慣習法意義失われていない例え領海12海里までとの原則条約としては上記のように国連海洋法条約初め規定されたが、この原則第三次国連海洋法会議審議通じて国際慣習法化し条約批准していない国をも拘束する

※この「12海里までの領海確立」の解説は、「領海」の解説の一部です。
「12海里までの領海確立」を含む「領海」の記事については、「領海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「12海里までの領海確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「12海里までの領海確立」の関連用語

1
8% |||||

12海里までの領海確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



12海里までの領海確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの領海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS