100メートル10秒24についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 100メートル10秒24についての意味・解説 

100メートル10秒24について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/04 01:36 UTC 版)

藤井實」の記事における「100メートル10秒24について」の解説

藤井東京帝大運動会優勝者競走記録した100メートル1024は、田中舘が助手田丸節郎寺田寅彦製作した電気計測器によって測定され記録だった。この装置は、コース沿いの電線、1秒間3cmずつ線を記録するテープスタートおよびゴール時を電線電流遮断記録するテープ構成され二つテープ科学用の計測尺で測定することでその間時間1/100秒単位でわかるというものだった短距離走において記録左右するファクターである風については、藤井後年の手記で「極めて僅かな逆風」と記している。 この記録は、当時世界でおこなわれていた100メートルおよび100ヤード競走記録比較して隔絶したものであった当時国際陸上競技連盟発足前で、公式の陸上競技世界記録はまだ存在しなかった)。田中舘はこの記録および棒高跳記録について報告書欧米送ったところ、アメリカドイツのスポーツ年鑑掲載されたという。一方アメリカアマチュア陸上連盟は「証拠不十分」として採用しなかったとされる。また前記年鑑への記載について「記載はされたが公認はされなかった」とする文献もある。 日本国内では、藤井面識のあった辰野隆は『スポオツ随筆』の中で「タイム計測誤り」、(自分と並んで走ったときの経験から)「1124誤りではないか」と述べた。この文に対して藤井激怒し田中舘も「科学者名誉に賭けて、あの設備計測間違いはなかった」と述べたという。織田幹雄辰野の言う1124なら「納得できないわけではない」と記している。 スパイク棒高跳ポールにも見られるように、藤井研究熱心であったが、それらはすべて独学で身につけたのだったスタートダッシュタイミング早めるために百人一首練習することで、スターターピストル発射する間合いを知る感覚つかんだという。 藤井後年外交官として欧米赴いた際には、「100メートル世界記録作った人物」として扱われることがひとたびならずあったとされる。 なお、日本陸上競技連盟公認記録電気計時)が1024初め上回ったのは、1991年井上悟樹立した1020で、藤井の「記録」から89年後であった。

※この「100メートル10秒24について」の解説は、「藤井實」の解説の一部です。
「100メートル10秒24について」を含む「藤井實」の記事については、「藤井實」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「100メートル10秒24について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「100メートル10秒24について」の関連用語

1
8% |||||

100メートル10秒24についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



100メートル10秒24についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤井實 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS