1 E9
(1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 02:42 UTC 版)
| 数の比較 |
|---|
| 1 E0(1-) |
| 値 | 説明 |
|---|---|
| 10億未満 | |
| 1 000 000 000 | 10億(現行方式の命数法) |
| 秭(下数:現在は使われていない歴史的な命数法の方式の一つ) | |
| SI接頭語 ギガ(G) | |
| (short scale)billion/(long scale)milliard | |
| 10億5618万 | 世界の羊の頭数(2001年) |
| 11億3104万 | インドの人口(国の人口順リスト第2位) |
| 13億5179万 | 世界の牛の頭数(2001年) |
| 13億8698万 | 中華人民共和国の人口(国の人口順リスト第1位) |
| 3×109 | ヒトゲノムの塩基対の数 |
| 4 294 967 295 | 32ビットアーテクチャにおける符号なし整数表現の最大値 (232−1)、IPv4のIPアドレスの総数 |
| 7 819 624 770 | 世界の総人口(2021年) |
| 8×109 | Googleにインデックス化されているウェブページの数(2004年) |
| 10 000 000 000 | 100億(現行方式の命数法) |
| 穣(下数) | |
| 拘梨(六十華厳) | |
| 1010 | 人間の口腔内にあるバクテリアの数 |
| 12 960 000 000 | 日本銀行券(B号券・C号券・D号券・E号券)の記番号の全組み合わせ数 |
| 1×1010 - 8×1010 | 観測可能な宇宙の中にある銀河の数(2003年現在) |
| 100 000 000 000 | 1000億(現行方式の命数法) |
| 溝(下数) | |
| 1011 | 人間の脳内のニューロンの数 |
| 4×1011 | 天の川銀河内の恒星の数 |
| 1兆以上 | |
数学的に意味のある数
| 値 | 説明 |
|---|---|
| 1023456789 | 最小のパンデジタル数 |
| 1073676287 | キャロル数 |
| 1073741824 | = 230 |
| 1073807359 | Kynea数 |
| 1111111111 | レピュニット |
| 1129760415 | モツキン数 |
| 1134903170 | フィボナッチ数 |
| 1162261467 | = 319 |
| 1220703125 | = 512 |
| 1234567890 | 数字が順番に並んだパンデジタル数 |
| 1280000000 | = 207 |
| 1311738121 | ペル数 |
| 1382958545 | ベル数 |
| 1406818759 | ウェダーバーン・イーサーリントン数 |
| 1568397607 | リュカ数 |
| 1711569511 | 四十八進変換前における独自周期素数 |
| 1836311903 | フィボナッチ数 |
| 1977326743 | = 711 |
| 2147483647 | メルセンヌ素数 231-1 であり、32ビットで整数を表現したときの最大数でもある。 |
| 2147483648 | = 231 |
| 2176782336 | = 612 |
| 2214502422 | primary pseudoperfect number |
| 2222222222 | ゾロ目数 |
| 2357947691 | = 119 |
| 2464195387 | 半素数 (semiprime) |
| 2537720636 | リュカ数 |
| 2971215073 | フィボナッチ素数 |
| 3000000000 | 30億。3ビリオン。 |
| 3072000000 | 216×3×56 |
| 3073593600 | 11!×77。144までの平方数全ての最小公倍数。 |
| 3166815962 | ペル数 |
| 3192727797 | モツキン数 |
| 3323236238 | ウェダーバーン・イーサーリントン数 |
| 3333333333 | ゾロ目数 |
| 3486784401 | = 320 |
| 4106118243 | リュカ数 |
| 4278255361 | 二進変換前の独自周期素数 |
| 4294836223 | キャロル数 |
| 4294967295 | 既知のフェルマー素数すべての積 |
| 4294967296 | = 232 |
| 4294967297 | 最も小さい合成数のフェルマー数。次は18446744073709551617。 |
| 4295098367 | Kynea数 |
| 4444444444 | ゾロ目数 |
| 4807526976 | フィボナッチ数 |
| 5159780352 | = 129 |
| 5354228880 | 1~24全ての最小公倍数。 |
| 5555555555 | ゾロ目数 |
| 5784634181 | 交互階乗 |
| 6210001000 | 基数10 の自己記述数 |
| 6227020800 | = 13! |
| 6643838879 | リュカ数 |
| 6666666666 | ゾロ目数 |
| 6983776800 | 巨大過剰数 |
| 7645370045 | ペル数 |
| 7777777777 | ゾロ目数 |
| 7778742049 | フィボナッチ数 |
| 7862958391 | ウェダーバーン・イーサーリントン数 |
| 8589869056 | 完全数 |
| 8589934592 | = 233 |
| 8888888888 | ゾロ目数 |
| 9043402501 | モツキン数 |
| 9814072356 | 2乗数のパンデジタル数で最大のもの |
| 9876543210 | 冗長な数字を含まないパンデジタル数で最大の数 |
| 9999999999 | ゾロ目数 |
| 10460353203 | = 321:十進法において、1・2・3を多くとも1度使って作ることのできる最も大きな数 |
| 10749957122 | リュカ数 |
| 11111111111 | レピュニット |
| 11898664849 | 七進変換前における独自周期素数 |
| 12586269025 | フィボナッチ数 |
| 13060694016 | = 613 |
| 13564461457 | 七進法変換前における独自周期素数 |
| 13841169553 | 七進法や四十九進法、343進法、そして117649(=76)進法変換前における独自周期素数 |
| 14182439040 | 最小の5倍完全数 |
| 16148168401 | 七進法や四十九進法変換前における独自周期素数 |
| 17393796001 | リュカ数 |
| 20365011074 | フィボナッチ数 |
| 25600000000 | = 208 |
| 27704267971 | セクシー素数 |
| 27704267977 | |
| 28143753123 | リュカ数 |
| 31381059609 | = 322 |
| 32951280099 | フィボナッチ数 |
| 45537549124 | リュカ数 |
| 47446779661 | 六十進変換前の独自周期素数 |
| 53316291173 | フィボナッチ数 |
| 61917364224 | = 1210 |
| 73681302247 | リュカ数 |
| 78364164096 | = 614 |
| 86267571272 | フィボナッチ数 |
| 94143178827 | = 323 |
| 111111111111 | レピュニット |
| 119218851371 | リュカ数 |
| 139583862445 | フィボナッチ数 |
| 160626866400 | 巨大過剰数 |
| 192900153618 | リュカ数 |
| 225851433717 | フィボナッチ数 |
| 282429536481 | = 324 |
| 312119004989 | リュカ数 |
| 321253732800 | 巨大過剰数 |
| 365435296162 | フィボナッチ数 |
| 470184984576 | = 615 |
| 505019158607 | リュカ数 |
| 512000000000 | = 209 |
| 591286729879 | フィボナッチ数 |
| 743008370688 | = 1211 |
| 817138163596 | リュカ数 |
| 847288609443 | = 325 |
| 888888888888 | ゾロ目数 |
| 956722026041 | フィボナッチ数 |
| 999999999999 | ゾロ目数 |
関連項目
- 1億(100000000)
- 1兆(1000000000000)
「1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
-
FX(外国為替証拠金取引)の値幅とは、通貨ペアが値上がり、あるいは、値下がりする際の最小の為替レートのことです。例えば、USD/JPYの値幅は0.001円です。USD/JPYが1ドル79.595円の場...
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者のスプレッドの比較一覧です。なお、スプレッドは、原則として固定値になりますが、ボラティリティの高い時(値動きの激しい時)には大きな値に変動することがあります。また...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式の投資判断とされる売上債権回収率とは、売上債権の売上高の割合をパーセンテージで表したものです。売上債権とは、売掛金や受取手形のことで、貸借対照表では現金や商品、有価証券などと同じく流動資産として計...
- 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0のページへのリンク