1000000000000
(1 - 0 1 - 2 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 16:47 UTC 版)
999999999999 ← 1000000000000 → 1000000000001 | |
---|---|
素因数分解 | 212×512 |
二進法 | 1110100011010100101001010001000000000000 |
三進法 | 10112121011201102102111001 |
四進法 | 32203110221101000000 |
五進法 | 112341000000000000 |
六進法 | 2043221010301344 |
七進法 | 132150634516021 |
八進法 | 16432451210000 |
十二進法 | 141981B87854 |
十六進法 | E8D4A51000 |
二十進法 | 1J15000000 |
二十四進法 | 920IHIN2G |
三十六進法 | CRE66I9S |
ローマ数字 | N/A |
漢数字 | 一兆 |
大字 | 壱兆 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1,000,000,000,000(一兆、いっちょう)は自然数、また整数において、999,999,999,999の次で1,000,000,000,001の前の数である。
short scaleの英語ではone trillion(ワン・トリリオン)およびtrillionと表記される(詳細は「西洋の命数法」参照)。また、1Tと略称されることもある。
性質
- 1000000000000は合成数であり、特に過剰数である。169個の約数をもつ。
- 1000000000000 = 10000002
- 1000000番目の平方数である。1つ前は99999800001、次は1000002000001。
- 1000000000000 = 100003
- 10000番目の立方数である。1つ前は999700029999、次は1000300030001。
- 1000000000000 = 10004
- 1000000000000 = 1006
- 100番目の6乗数である。1つ前は941480149401、次は1061520150601。
- 1000000000000 = 1012
- 10番目の12乗数である。1つ前は282429536481、次は3138428376721。
- 12番目の10の累乗数である。1つ前は 100000000000、次は 10000000000000。
- この数の数字根は1。一般に平方数かつ立方数である数の数字根は 1 か 9 のいずれかである。
- 1/1000000000000 = 0.000000000001
- 割合では 0.0000000001% 。
その他 1000000000000 に関すること
- SI接頭語では、1000000000000倍はT(テラ)、1000000000000分の一は p(ピコ)である。
- 1000000000000分率をppt (parts per trillion)という。
参考文献
関連項目
10 - 12
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:50 UTC 版)
1968年の増発によりスハ32形丸屋根車を種車として3両が改造されたが、以下の設計変更が行われた結果10 - 12の番台区分とされた。 車体安定のために電源室(発電装置)を車体中央部に移設し重量配分の適正化を実施。 1エンド側に荷物室を設置したため扉が2カ所とも残存したほか、前述の電源室移設も関係し技術員室の配置・窓位置も変更。 機関を過給機付きDMH17S-G形・発電機をPAG7A形へ変更し、出力を125kVAから165kVAに増強。スハ33275→スハ32 612→マヤ20 10 スハ33450→スハ32 787→マヤ20 11 スハ32860→スハ32 197→マヤ20 12 両グループ全車とも1972年3月15日のダイヤ改正で長崎客貨車区に転出したが、「さくら」の14系置替えと「あかつき」の運用減により1974年までに2・3・10が廃車された。その後は「あかつき」・「はやぶさ」の付属編成用として1・11・12が使用されたが、1975年3月10日のダイヤ改正で運用を失い、4月末には小倉工場で順次廃車解体され形式消滅した。
※この「10 - 12」の解説は、「国鉄20系客車」の解説の一部です。
「10 - 12」を含む「国鉄20系客車」の記事については、「国鉄20系客車」の概要を参照ください。
「1012」の例文・使い方・用例・文例
「1 - 0 1 - 2」に関係したコラム
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
FXのチャート分析ソフトMT4で1つのチャート画面に2つの通貨ペアを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、1つのチャート画面に1つの通貨ペアのチャートが表示できます。2つの通貨ペアのチャートを見比べたい時には、2つのチ...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
FXのチャート分析ソフトMT4でサポートラインとレジスタンスラインを自動で表示するには
サポートラインとレジスタンスラインは、為替レートがレンジで推移している時にレンジの下限と上限に水平線を引いたもので、ブレイクアウトを見つけるために用いられます。FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
- 1 - 0 1 - 2のページへのリンク