心霊現象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 心霊現象の意味・解説 

しんれい‐げんしょう〔‐ゲンシヤウ〕【心霊現象】

読み方:しんれいげんしょう

死者霊魂生者との交霊現象テレパシー現象千里眼現象念動念写など、現在の科学では説明できない超自然的な現象総称

「心霊現象」に似た言葉

しんれいげんしょう 【心霊現象】


心霊現象

作者都筑道夫

収載図書悪魔はあくまで悪魔である―都筑道夫恐怖短篇集成 1
出版社筑摩書房
刊行年月2004.5
シリーズ名ちくま文庫


心霊現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 05:34 UTC 版)

心霊現象(しんれいげんしょう)とは、超常現象の中で、とりわけ霊魂が起こしていると考えられるものをいう。逆の言い方をするなら、「超常現象」の中でも、心霊を研究する立場から、が介在していると推測される現象を限定的にそう呼ぶことが多い。

概要

最も分かりやすいものは、「霊的存在の目撃談」や、「そういった存在が引き起こしたとされる諸現象や祟りなどの経験談」といったものの内容に含まれる情報である。しかし、これらは経験者(同時に複数の場合もある)の主観に基づく経験談がほとんどで、自己暗示、集団催眠錯覚幻覚幻聴などの勘違いなど、怪談や怪異譚の範囲を出ない。

霊的存在に体内に入り込まれるとされる現象(いわゆる「狐憑き」など)を、憑依(ひょうい)現象という。単に「憑依」とする場合も多い。これは解離性同一症の一種である[1]

現代でも根強い信奉者がおり、霊感商法などのトラブルが起きやすい。DeNAが運営していた医療サイトWELQでは「肩こりは幽霊が原因」などの記事があり問題となった[2]

文化的研究

態度

このような現象に対する人々の態度は、国や文化ごとに大きく異なる。

イギリス人などは、無類の幽霊好きで、自分の家に幽霊が出ることを自慢しあう[3]、という。さらには、ミステリー・ツアーなどが組まれ、幽霊が出没する場所などを集団で訪問して楽しんでいたりする[3]、という。

それに対して、日本人は「悪い噂になる」などと言って、ひた隠しにしようとする傾向がある[4]、という。反面、将門塚穴守稲荷など、「祟る」と云われる場所を鎮魂のために訪れる人も多い。

心霊現象・超常現象信奉者による見方

霊の介在によって生じたとも考えられており、現時点での一般的な自然科学的な知識では説明しきれないとされる[5]

『超常現象大事典』では、大きく「物理的心霊現象」と「精神的心霊現象」に分けられる、とされた[6]とされる。

「物理的心霊現象」とは、霊の作用により何らかの物理的に観測可能な現象を生じるもの[6]とされ、例えば、物質化現象瞬間移動、物体浮揚、ラップ現象ポルターガイスト現象念写、直接書記、直接談話などが含まれる[6]。いわゆる心霊写真も、レンズによって結像されて記録されているため、念写と同様にここに分類される。

「精神的心霊現象」とは、物理的現象を伴わず、霊媒が霊からメッセージを受け取るものであるとされ、例えば霊言自動書記口寄せ霊視、霊聴などである[6]とされている。

心霊現象のほとんどはESPあるいはサイコキネシスとして説明可能とする説もあり、そのような仮説は超ESP仮説と呼ばれている[7]、ともいう。(→超心理学

その他、心霊を研究する立場から研究対象とされている各種の不可思議現象を含めてこう呼ぶこともあり、物理化現象と呼ばれることも多い。(注;ここでの「物理化現象」とは、物理学やそのカテゴリーでの用語とはほとんど無関係である。)以下、代表的な現象を数例挙げる。

  • ここで挙げた霊的存在の介在により、手を触れずに物体が動き、建物の振動などが起こるとされる、ポルターガイスト(騒霊)現象。(テレビに映ったポルターガイスト現象
  • 誰も存在しない場所や空間から何がしかの音が聞こえてくるとされるラップ現象
  • 客観的に誰の目でも確認すべく霊などの姿を視覚化させたり、霊の存在を客観的に証明できうる物証を残すことを、一般に物質化現象

などである。

神仏や霊の姿、その存在を示す現象などが写りこんだ写真を心霊写真と呼ぶが、これも心霊現象に含められることが多い。

科学の立場では考えられうる限りの合理的理由付けをし、心霊の立場は否定されるために、心霊信奉者は科学に対する敵意を持つことも多い。

フロイト心理学やユング心理学のような超越心理学(「超心理学」とは異なる)においては、自我(エゴ)に無意識(エス)からのメッセージが前意識の検閲機構をすりぬけて流れこんでくるという解釈(ヒステリーはこれにあたる)もあり、ダウジングなどはこれにあたるのではないか、という解釈がある。構造工学者が「この部分に応力集中が起きそうだ」と感じたり、交通工学者が「この交差点では交通事故が起きそうだ」と感じることは普通にあり、これは心霊現象ではなく、経験に裏打ちされた「職業的な勘」と解釈される。「言葉では説明しづらいが、なんとなくイヤな感じがする」という感覚は、棋士やシステム開発者などにも珍しくない。

出典

  1. ^ 解離性同一症 - 10. 心の健康問題 - MSDマニュアル家庭版
  2. ^ 「肩こりは幽霊が原因」 WELQの“トンデモ記事”ができるまで 調査報告書で明らかに - ITmedia NEWS
  3. ^ a b 『世界怪異現象百科』原書房、1999、p.406
  4. ^ 『世界怪異現象百科』p.406
  5. ^ 「霊の介在により生じる、通常の物理法則では考えられないような現象」(羽仁礼『超常現象大事典』p.70)
  6. ^ a b c d 羽仁礼『超常現象大事典』p.71
  7. ^ 『超常現象大事典』p.71

関連項目


心霊現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 03:16 UTC 版)

Death end re;Quest」の記事における「心霊現象」の解説

現実オブジェクトは何かに怯えるような支離滅裂気味な文章書かれ日記日記記載されていた住所では、通り魔殺人事件起こったという。

※この「心霊現象」の解説は、「Death end re;Quest」の解説の一部です。
「心霊現象」を含む「Death end re;Quest」の記事については、「Death end re;Quest」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心霊現象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「心霊現象」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



心霊現象と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心霊現象」の関連用語

心霊現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心霊現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心霊現象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDeath end re;Quest (改訂履歴)、怪談都市伝説 (改訂履歴)、真の道 (改訂履歴)、薗原湖 (都市伝説) (改訂履歴)、幽霊列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS