レドームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > レドームの意味・解説 

【レドーム】(れどーむ)

radome
レーダーRADAR)とドームdome)を掛け合わせた造語で、レーダーアンテナを保護するための覆い

航空機機首装備されているレーダーアンテナ覆って空気抵抗少なくするためのカバーがよく知られる
その他、レーダーサイト艦艇アンテナでも風雨避けるための覆い見られる

強化プラスチックなど、電波通過妨げず強度の高い素材使用される


レドーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 01:58 UTC 版)

米空軍のコケエ駐屯地に所在する大型のレドーム
小型船舶のレドーム

レドーム: Radome:英語発音に近い片仮名表記は「レイドーム」)は、アンテナをその構造をもって保護するものであり、言葉自体はレーダードームという2つの単語のかばん語である[1]ラドームレイドームレードームとも。日本では略さず単に続けてレーダードームとも呼ばれる。

レドームは、太陽光線などの自然環境からアンテナを保護する役割を持ち[1]、同時にアンテナや電子機器を外観上隠し、可動式アンテナと人間の接触を予防する目的もある。航空機のレドームでは、空気抵抗を小さくするよう形状に留意される。

素材には、電波の透過率が高いグラスファイバーテフロンなどが使用される[1]

地上施設

地上施設のレドームは、おもに風雨降雪などの気象からアンテナを保護する目的で設置される。電波のうち比較的高い周波数を用いるレーダーでは波長が数センチメートルからミリメートル以下に及ぶものがあり、風などによるアンテナの微動幅が波長に近いと測定結果に大きな影響を与える。軍事・気象レーダーなどのレーダーサイトや、山上や鉄塔などの無線中継所に設置されている。

漁船のマストの上などに見られる小型のものには球形に加工した樹脂が使われるが、電波を透過させるために金属が使えないことから、強度を必要とする大型のものにはジオデシック・ドーム構造の骨格を使う。

内部の昼夜温度変化を嫌い太陽熱を反射する目的で外観を白く塗る(或いは白い素材を用いる)場合が多い。

レドーム内で回転し360度を監視するレーダーには球型のレドームが使われることが多いが、一方向のみを監視するレーダーや固定局と通信する設備には固定式アンテナの外観に合わせたドーム形状のカバーが取り付けられる。パラボラアンテナで送受信機と電波反射面両方を覆う場合は円錐、半球、円筒などの形状になる。またドーム形状ではないが、平面レーダーにはレドームと同じ目的、同様の素材で平面状のカバーが付けられている。

航空機

航空機のレドームは、流線型にすることで飛行による風圧からアンテナを保護しながら機体が受ける空気抵抗を小さくし、また防水や着氷防止の効果を狙っている。ジェット戦闘機の機体先端部分は、ほとんどがノーズコーンと呼ばれる尖ったレドームであり、民間旅客機でもほぼ同様に椀状のレドームを備えて、ともに内部のアンテナを保護している。

早期警戒機早期警戒管制機では、機体背面に円盤型のレドームを持つ機体が多く、内部の回転式や固定式の大型アンテナを保護している。

軍事用航空機でステルス性が求められると、従来の完全透過式のレドームでは内部の電子機器類の金属製筐体やアンテナ面が外部からのレーダー電波を効率良く反射してしまうために、ステルス機と呼ばれる機体では選択透過性素材によって自機のレーダー電波の波長のみを透過する特性にしたレドームを使用し、内部の機器類外面も反射を抑制する構造になっている。

出典

  1. ^ a b c レドーム”. 東陽テクニカ. 2021年8月15日閲覧。

関連項目


レドーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/10 16:06 UTC 版)

VF-17 ナイトメア」の記事における「レドーム」の解説

機体上部装備される円盤状の索敵ユニット『マクロス7』第13話において、フォールドイン空間痕跡探索するために装備

※この「レドーム」の解説は、「VF-17 ナイトメア」の解説の一部です。
「レドーム」を含む「VF-17 ナイトメア」の記事については、「VF-17 ナイトメア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レドーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レドーム」の関連用語

レドームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レドームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレドーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVF-17 ナイトメア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS