セメント質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 組織 > セメント質の意味・解説 

セメント‐しつ【セメント質】

読み方:せめんとしつ

歯根象牙質覆っている特殊な組織白亜質

「セメント質」に似た言葉

セメント質

読み方せめんとしつ
【英】:Cementum

セメント質は細胞乏しい叢状の骨質であって、その膠原線維には歯根膜線維(シャーピー線維Sharpey's fiber)が係留して、ともに歯槽壁とゾウゲ質とを結びつける

セメント質

歯根部(歯の根っこ)の表面を覆う歯組織のこと。

セメント質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 02:06 UTC 版)

セメント質(セメントしつ、Cementum)または白亜質とは、歯根象牙質外表を覆う非血管性の結合組織である硬組織で[1]歯根膜線維を歯根に付着させる役割を持つ[2]

歯根膜を介し、顎骨に固定されることによって咬合圧に対応している。また、組織学的にはエナメル質、象牙質、歯髄、セメント質よりなり、歯を支持する組織、つまり歯周組織として歯肉歯根膜、セメント質、歯槽骨がある[3]

構造

セメント質の厚さは根尖部や歯根分岐部では厚く、歯頸部では約30-60マイクロメートル、根尖部では約150-200マイクロメートルであるが[2]、加齢により肥厚する[3]。高齢者では、歯槽骨と癒着することもある。

無細胞セメント質と有細胞セメント質に分かれる[3]

  • 無細胞セメント質:歯根象牙質前面をじかに覆っている。
  • 有細胞セメント質:歯根の根尖側1/3に存在し、無細胞セメント質を被覆する。

Cateは、形成の時期、細胞の有無、コラーゲン繊維の由来により、無細胞固有繊維原生セメント質、無細胞非固有繊維原生セメント質、有細胞固有繊維第二セメント質、有細胞混合繊維第二セメント質、無細胞無繊維セメント質、中間セメント質、混合性層状セメント質に分類している[4]

境界部

歯頸部にあるエナメル質とセメント質の境界をセメント・エナメル境英語版(エナメル-セメント境とも、英語:Cementoenamel junction、略称:CEJ)とよび、これは解剖学的歯頸線と一致する。歯頸線は唇(頬)側および舌(口蓋)側では歯根側に凸弯し、近心側および遠心側では歯冠側に凸弯する[5]。拡大して見た場合、なめらかな曲線ではなく、鋸歯のような複雑な形を示す[6]。境界部でエナメル質とセメント質は約30%が移行的に連続するが、約60%はセメント質がエナメル質を覆い、約10%が連続せずに象牙質が露出している[7][8]。エナメル質を覆っている部分のセメント質はセメント舌と呼ぶ[8]。また、大臼歯では、歯頸部から歯根部にかけて球状のエナメル質塊が存在することがあり、これをエナメル滴と呼ぶ[9]

セメント質と象牙質の境界は、セメント象牙境(dentinocemental junction、略称:DCJ)と呼ぶ[10]

加齢変化

加齢とともに歯根膜側に添加されていき、セメント質が年輪のように厚くなっていくことから、哺乳類などの年齢を割り出す齢査定法のセメント質年輪法として利用される[11][12]

構成成分

約60%が無機質、25%が有機物、15%が水からできている[13]

無機質はヒドロキシアパタイトを主成分とする[13]。 有機質の大部分はコラーゲンであり[14]、I型コラーゲンを中心とする。この他、プロテオグリカン糖タンパク質が含まれている。

セメント質の異常

セメント質形成不全、セメント芽細胞腫、骨形成線維腫、家族性巨大型セメント質腫などがある。

  • セメント質齲蝕・根面齲蝕 ‐ セメント質で起きる虫歯[15]
  • セメント質剥離[16]
  • セメント質増殖症英語版[17]

脚注

  1. ^ Cate p.317
  2. ^ a b 須田 2007, p. 47.
  3. ^ a b c 田中, p.24
  4. ^ Cate p.321-322
  5. ^ 藤田恒太郎ら (2000) p.18
  6. ^ 藤田恒太郎ら (2000) p.19
  7. ^ Oral Studio歯科辞書 セメント - エナメル境
  8. ^ a b 栁澤 (1996)p.19
  9. ^ 栁澤 (1996)p.11
  10. ^ 福島, 千史; 山本, 恒之; 川浪, 雅光; 脇田, 稔 (2006). セメント象牙境の構造と機能に関する免疫組織化学的研究. doi:10.14833/amjsp.2006f.0.36.0. https://doi.org/10.14833/amjsp.2006f.0.36.0. 
  11. ^ 紀之, 大泰司 (1977). “齢査定法に関する総説”. 哺乳類科学 17 (1): 1_1–7. doi:10.11238/mammalianscience.17.1_1. https://www.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/17/1/17_1_1_1/_article/-char/ja/. 
  12. ^ 大泰司, 紀之「第33回シンポジウム記録「哺乳類の歯について」,歯の年輪による哺乳類の年齢査定」1990年、doi:10.11238/mammalianscience.30.19 
  13. ^ a b 中塚, p.72
  14. ^ Cate p.8
  15. ^ 哲成, 西川 (1998). “う蝕病巣の進展と病理”. 歯科医学 61 (2): 135–139. doi:10.18905/shikaigaku.61.2_135. https://www.jstage.jst.go.jp/article/shikaigaku/61/2/61_KJ00001278794/_article/-char/ja/. 
  16. ^ Okano, Hiroyuki (2000). “Study to the Case Group that Cemental Tear was Doubted Clinically”. The Journal of Clinical Dentistry 21 (2): 187–191. doi:10.14399/jacd1999.21.187. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacd1999/21/2/21_2_187/_article. 
  17. ^ 森, 厚二 (1992年4月30日). “Hypercementosisの1症例”. 松本歯学. pp. 60–63. 2023年12月15日閲覧。

参考文献

  • A.R. Ten Cate『tenCate 口腔組織学』川崎堅三ほか訳(第5版)、医歯薬出版、2001年3月20日(原著1998年)。ISBN 4-263-45515-0 
  • 田中昭夫 著「第1章 歯周疾患を正しく理解するための基礎知識 2.歯周組織の構造・組織学」、和泉雄一、沼部幸博、山本松男、木下淳博 編『ザ・ペリオドントロジー』(第1版)永末書店京都市上京区、2009年10月14日、24-29頁。 ISBN 978-4-8160-1208-2NCID BA9190312X 
  • 中塚敏弘『口腔解剖学サイドリーダー -歯科のための頭頚部解剖学・口腔解剖学要説-』(第1版第4刷)学建書院東京都文京区ISBN 4-7624-0106-4 
  • 原著藤田恒太郎、改訂桐野忠大、山下靖雄『歯の解剖学』(第22版第6刷)金原出版、2000年1月30日。 ISBN 4-307-45007-8 
  • 栁澤孝彰 著「第1章 保存修復学総論 B 歯の構造と機能 2 歯の構造」、石川, 達也、藤井, 弁次、勝山, 茂 編『標準保存修復学』(第3版第1刷)医学書院、1996年7月15日、11-20頁。 ISBN 4-260-13724-7 
  • 【Oral Studio歯科辞書】”. Oral Studio. デンタルアロー. 2011年1月22日閲覧。
  • 須田立雄、小澤英浩、高橋榮明、田中栄、中村浩彰、森諭史『新骨の科学』医歯薬出版、2007年。 ISBN 978-4-263-45609-5 

関連項目


セメント質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 05:26 UTC 版)

歯の発生」の記事における「セメント質」の解説

セメント質は歯の発生の中でエナメル質象牙質比べて遅れて作られるセメント芽細胞がセメント質を産生する無細胞セメント質と有細胞セメント質の二種類がある。 二種類のうち、無細胞セメント質が先に作られるセメント芽細胞濾胞上皮細胞から分化する。ヘルトビッヒ上皮鞘が下がり始めた時、セメント芽細胞歯根表面に届く。セメント芽細胞は歯から遠ざかる前に歯面に直角にコラーゲン繊維分泌するセメント芽細胞移動すると共に、さらに多くコラーゲンが、繊維の束を長く厚くするために産生される。骨シアロタンパク質やオステオカルシンのようなコラーゲン性のタンパク質分泌される無細胞セメント質は、タンパク質繊維含んでいる。石灰化が起こると共にセメント芽細胞はセメント質から離れ表面残され繊維は、最終的に歯根膜となる。 有細胞セメント質は歯の形成がほぼ終わり対合歯と咬合した後から作られる。有細胞セメント質は、歯根膜の束の周囲急速に形成される。有細胞セメント質を作るセメント芽細胞移動が間に合わず、それ自身産生するセメント質の中に閉じこめられるうになる。この細胞セメント細胞と呼ぶ。 有細胞セメント質を作るセメント芽細胞無細胞セメント質を作るセメント芽細胞由来異なっていると考えられている。現在存在する主な仮説のうち一つは、無細胞セメント質を産生するセメント芽細胞が歯小嚢から発生している一方、有細胞セメント質を産生するセメント芽細胞は、骨隣接部から来ていると言われている。それにもかかわらず、有細胞セメント質は単根歯において通常つからないことが知られている。小臼歯及び大臼歯において、根先端部と根間部でのみ見つかる。

※この「セメント質」の解説は、「歯の発生」の解説の一部です。
「セメント質」を含む「歯の発生」の記事については、「歯の発生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セメント質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「セメント質」の例文・使い方・用例・文例

  • 歯のセメント質
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



セメント質と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セメント質」の関連用語


2
白亜質 デジタル大辞泉
100% |||||




6
歯周炎 デジタル大辞泉
74% |||||

7
歯根 デジタル大辞泉
74% |||||

8
象牙質 デジタル大辞泉
74% |||||

9
74% |||||


セメント質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セメント質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
歯イタッ!でどっとこむ歯イタッ!でどっとこむ
Copyright (C) 2025 haitade.com All Rights Rserved,
歯イタッ!でどっとこむ教えて歯科用語
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセメント質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歯の発生 (改訂履歴)、ヒトの歯 (改訂履歴)、歯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS