350
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 18:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動349 ← 350 → 351 | |
---|---|
素因数分解 | 2×52×7 |
二進法 | 101011110 |
六進法 | 1342 |
八進法 | 536 |
十二進法 | 252 |
十六進法 | 15E |
二十進法 | HA |
ローマ数字 | CCCL |
漢数字 | 三百五十 |
大字 | 参百五拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
350(三百五十、さんびゃくごじゅう)は自然数、また整数において、349の次で351の前の数である。
性質
- 350は合成数であり、約数は 1, 2, 5, 7, 10, 14, 25, 35, 50, 70, 175, 350 である。
- 8番目の原始擬似完全数である。1つ前は304、次は368。
- 3502 + 1 = 122501 であり、n2 + 1 の形で素数を生む54番目の数である。1つ前は340、次は384。
- 約数の和が350になる数は1個ある。(349) 約数の和1個で表せる71番目の数である。1つ前は348、次は352。
- 各位の和が8になる30番目の数である。1つ前は341、次は404。
- 350 = 12 + 52 + 182 = 22 + 112 + 152 = 52 + 62 + 172 = 52 + 102 + 152 = 92 + 102 + 132
- 3つの平方数の和5通りで表せる7番目の数である。1つ前は281、次は354。(オンライン整数列大辞典の数列 A025325)
- 異なる3つの平方数の和5通りで表せる6番目の数である。1つ前は326、次は381。(オンライン整数列大辞典の数列 A025343)
- 350 = 13 + 23 + 53 + 63
- 4つの正の数の立方数の和で表せる79番目の数である。1つ前は346、次は352。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 異なる正の数の4つの立方数の和1通りで表せる10番目の数である。1つ前は315、次は369。(オンライン整数列大辞典の数列 A025408)
- 350 = 73 + 7
- n = 7 のときの n3 + n の値とみたとき1つ前は222、次は520。(オンライン整数列大辞典の数列 A034262)
- n = 350 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる42番目の数である。1つ前は342、次は362。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
- 350 = 2 × 52 × 7
- 3つの異なる素因数の積で p2 × q × r の形で表せる23番目の数である。1つ前は348、次は364。(オンライン整数列大辞典の数列 A085987)
その他 350 に関連すること
- 西暦350年
- 紀元前350年
- 国道350号
- デジタル式の時計において、24時間表記で登場する最大の素数は、350番目の2357(例:23:57)。
- エアバスA350 XWBはエアバス製の旅客機。
- 日本航空350便墜落事故
関連項目
350
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 16:23 UTC 版)
「マナスル (ストーブ)」の記事における「350」の解説
※この「350」の解説は、「マナスル (ストーブ)」の解説の一部です。
「350」を含む「マナスル (ストーブ)」の記事については、「マナスル (ストーブ)」の概要を参照ください。
「350」の例文・使い方・用例・文例
- 金の相場は今1オンス350ドルだ
- 70掛ける5は350
- 飛行機の墜落で350名の命が奪われた
- 350円です。こちらのポストに出せますよ。
- 350メートルの高さにある展望台にはガラスでできた床があります。
- 残念なことに、先週依頼されたBX350 自転車のライトの仕様を変更するのに苦戦していることを報告しなければなりません。
- 兄は資本金350万円でベンチャー企業を立ち上げようとしている。
- ある中国企業が1,350%という信じられないほど高い増益率を達成した。
- 一枚につき、だいたい350円ぐらいです。
- 総取引高 7 千ドルに対して 350 ドルの利益をあげる.
- 最も古く知られている車両の輪は、スメルとシリアで見つけられ、紀元前3500年頃までさかのぼる
- 絶滅したゲルマン諸語で、700年ころから1350年まで中世スカンジナビアおよびアイスランドで使われた
- 北アフリカの世界一広大な砂漠(350万平方マイル)
- 1億3500万年前から6千3百万円前まで
- 1億9000万年前から1億3500万年前まで
- アユタヤはシャム,現在のタイの2番目の首都として1350年に設立された。
- 前方後円墳で,全長約350メートルだ。
- この年中行事に,今年は約350匹のクモが参加した。
- チューインガム2個とフィギュア1体のセットが350円で売られる。
- 村上氏は「たった350円でアート作品に親しみを感じてほしい。箱菓子のおまけとしてアートが大衆に広がっていくのは革命的なこと。」と話している。
「3-50」に関係したコラム
-
株価の呼値とは、株式市場に対して株式を注文する際の値段の刻みのことです。呼値は、1株の値段によって異なります。例えば、2831円という株価は存在しますが、3831円という株価は存在しません。これは、1...
-
ETFの呼値とは、ETFの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば、価格が1,000円の場合の呼値は1円と決められています(2012年9月現在)。よって、最小の値下りは9...
-
ETFの銘柄には値幅制限が設けられています。値幅制限は、証券取引所が適正な価格を維持して投資家を保護することを目的に定めているものです。証券取引所では、前日の終値を基準として1日の値下がり幅と値上がり...
-
株365の取引時間は、銘柄により異なります。日経平均株価(日経225)を基準にした日経225証拠金取引(NKY/JPY)の取引時間はほぼ24時間です。他の銘柄についてはさまざまで、ニューヨークのサマー...
-
CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...
-
日本の証券取引所に上場している株式の株価には、投資家の利益を保護することを目的として値幅制限が設けられています。値幅制限の値幅は、前日の終値を基準とした上下の一定範囲で、終値の値段により異なります。ス...
- 3-50のページへのリンク