黄檗三打とは? わかりやすく解説

黄檗三打

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 09:59 UTC 版)

臨済義玄」の記事における「黄檗三打」の解説

臨済大悟する以前ひたすら坐禅修行に励む日々送っていた。 三年ほど経ったある日首座和尚(一番上弟子)に「黄檗老師参禅して教え受けたことがあるか」と尋ねられた。臨済は「何をたずねたらよいかわかりませんので、参禅したこともありません」と答えると、首座和尚は「どうして老師ところに行って仏法限界どういうものかとたずねないのか」といい、臨済いわれるままに黄檗ところに参禅したのだが、その質問終らぬうちに黄檗三十棒を喰らってしまった。首座が「どうだった」とたずねたので、臨済が今の出来事ありのまま報告すると、首座は「もう一度、同じ質問をして来い」という。このようにして三度老師参禅して三度とも痛棒を喰らった臨済は、もはや自分に禅を探究する資格なきもの絶望し黄檗山を下ることを決意して別れ挨拶のため黄檗のもとを訪れると、老師は「他所行ってはならぬ。ぜひとも高安の灘に住んで居られる大愚和尚訪ねるよかろう」と指示された。 臨済言われるがまま大愚のもとを訪ね、「いったい私に落ち度があったのでしょうか」と言った。すると大愚は「黄檗は、まるで老婆が孫でも可愛がるようじゃないか。お前のためにくたくたになるまで計らってくれているのに、その上しのところまでやってきて、落ち度あったかどうかなどと聞くとは何ごとだ」といった。臨済はこの大愚一言大悟した。 大悟した臨済大愚向かって「なんだ、黄檗仏法といってもこんなわかりきったことなのか」とうそぶいた。すぐに大愚臨済引っつかんで「この寝小便たれ小僧め!たった今落ち度があったのでしょうか、などと泣きごと言ったくせに、こんどは黄檗仏法端的だなどと言う。いったい何が分かったのだ。さあ言ってみろ!さあ言ってみろ!」と問いた。すると臨済大愚脇腹を三発ばかり拳で殴り本物だと分かった大愚掴んだ手を突き放し、「そなたの師は黄檗和尚だ。わしの知ったことではない。帰れ帰れ!」と言った臨済は再び黄檗のもとに戻って事の顛末報告すると、黄檗は「何とかしてあいつに会って今度一発お見舞いしてやりたいものだ」といった。すると臨済は「やりたいものだもあるものか。今度といわず、今すぐ喰らえ」と言うや否や黄檗横面思い切り平手打ちを喰らわした。殴られ黄檗大笑して「この気狂いめ!よくもわしに向かって虎のひげを撫でるようなことをしおったな」と言った臨済すかさず一喝した。これに黄檗心から満足し、「侍者よ、この気狂い禅堂に連れて行けと言った。これが黄檗印可悟り証明すること)の言葉だった。

※この「黄檗三打」の解説は、「臨済義玄」の解説の一部です。
「黄檗三打」を含む「臨済義玄」の記事については、「臨済義玄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黄檗三打」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄檗三打」の関連用語

黄檗三打のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄檗三打のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臨済義玄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS