鴨の七不思議とは? わかりやすく解説

鴨の七不思議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 04:14 UTC 版)

糺の森」の記事における「鴨の七不思議」の解説

糺の森各地には鴨の七不思議と呼ばれる伝承がある。なお、連理賢木みたらし池の周辺整備されており、一部「森」中に無い。 連理賢木3本サカキのうち、2本が幹の中ほど繋がっている神木。その形態から縁結び象徴となっている。連理賢木古くなり枯れると、後継となる新たなサカキ糺の森のいずこかに生じるという。 何でも本殿南西にある境内摂社1つ比良神社周囲の木、樹種によらず、みなヒイラギのように周囲鋸歯生じと言われている。 みたらし池(御手洗池)のあわ:盛夏土用の頃、御手洗川源泉である御手洗池から水泡が湧く。この泡をもとに生まれた菓子みたらし団子であるという。 泉川の石(烏縄手、烏の縄手):烏とは下鴨神社祭神である賀茂建角身命化身八咫烏を指す。縄手八咫烏へ参るための幾筋もの細長い参道のこと。その縄手一つ紅葉橋のたもとにはかつて雨乞い祈願小烏社とよばれる社があり、請願通ずると泉川の石が飛び跳ねたと言われている。 赤椿糺の森には赤い花をつけるツバキが多い。これは、下鴨神社神職位階高く、他から参拝訪れ使いの者は一般にそれよりも低いため、位階に基づく装束の色の違い目立たぬよう配慮したもの。 船ヶ島・奈良旧跡御手洗川泉川三角州に船ヶ島と呼ばれる一角がある。戦乱旱魃に際してこの周辺流れ掻き回すと、小石跳ねて世相落ち着くという。 切糺の森のほぼ中心に位置する古くよりの祭場後述する切神事の場。

※この「鴨の七不思議」の解説は、「糺の森」の解説の一部です。
「鴨の七不思議」を含む「糺の森」の記事については、「糺の森」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鴨の七不思議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨の七不思議」の関連用語

1
6% |||||

鴨の七不思議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨の七不思議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糺の森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS