高度に応じた影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高度に応じた影響の意味・解説 

高度に応じた影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 16:55 UTC 版)

高度が人に与える影響」の記事における「高度に応じた影響」の解説

人体は、気圧1013.25hPaの海面高でもっともよいパフォーマンス発揮する海面高で酸素濃度は20.9%で、酸素分圧pO2)は21.136kPaである。健康な人は、この分圧でヘモグロビン飽和し赤血球中で酸素結合した赤い色素となる。 気圧は高度に応じて指数関数的に低下するが、酸素割合は高度約100kmまでほぼ一定であるため、pO2も高度に応じて指数関数的に低下するエベレスト登山ベースキャンプがある高度約5,000mではpO2約半分になり、エベレスト頂上がある高度8,848mではpO2はわずか3分の1になる。pO2低下すると、人体高地順応反応を示す。 山岳医学では、大気中の酸素量低下反映して、高度を3つの領域分類している。 高高度High altitude)= 1,500〜3,500m高高度Very high altitude)= 3,500〜5,500m 高高度Extreme altitude)= 5,500m〜 これらの領域に行くことは、比較穏やかな高山病から死に至る可能性のある高地肺水腫高地脳浮腫まで、医学的な問題引き起こす。高度が高くなるほどリスク大きくなるまた、高高度では、永続的な脳損傷リスク上がることが研究示されている。探検隊同行医は通常このような症状対処する際に用いデキサメタゾンを常に携行している。 高度5,950mで2年生存した記録があるが、これは定住に耐えられる極限の高度に近いと考えられている。既知定住地の最高高度は、5,100mである。7,500m超える高高度では、睡眠が非常に難しくなり、食物消化がほぼ不可能になり、高地肺水腫高地脳浮腫リスク大きく高まる。

※この「高度に応じた影響」の解説は、「高度が人に与える影響」の解説の一部です。
「高度に応じた影響」を含む「高度が人に与える影響」の記事については、「高度が人に与える影響」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高度に応じた影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高度に応じた影響」の関連用語

高度に応じた影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高度に応じた影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高度が人に与える影響 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS