高三隆達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 高三隆達の意味・解説 

たかさぶ‐りゅうたつ【高三隆達】

読み方:たかさぶりゅうたつ

[1527〜1611]室町末期安土桃山時代日蓮宗の僧。堺の人。日本渡来した宋人の子孫で、書道連歌音曲などに非凡な才能発揮諸種音曲折衷して独特の隆達節創始し庶民の間に流行させた。


高三隆達


隆達

(高三隆達 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 18:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

隆達(りゅうたつ、大永7年(1527年) - 慶長16年11月25日1611年12月28日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての日蓮宗。小歌隆達節の創始者。号は高三坊・自在庵。高三隆達(たかさぶりゅうたつ)[1]

略歴

12世紀の末に中国()から筑前国博多に渡来した劉清徳の子孫と伝えられる。その後和泉国に移り薬種問屋を営み高三(たかさぶ)を姓とした。堺の日蓮宗顕本寺に庵室を造立して隠居所とした高三隆喜を父とする。隆達は幼くして顕本寺で出家し、父の庵室を引き継いで高三坊・自在庵と号した。連歌・声曲・書画などに秀で、当時流行していた小歌を集め、自ら作詞・作曲を行い独特な声調の隆達節を大成した。1590年天正18年)兄の隆徳が没し、嗣子の道徳が幼かったことから、還俗して道徳の後見人となり家業の薬種業を後見した。書でも一家を成して堺流と称され、豊臣秀吉に召しだされたと伝えられている。

脚注

  1. ^ 朝日日本歴史人物事典

参考文献

  • 『戦国時代の流行歌 高三隆達の世界』小野恭靖、中公新書、2012 

関連項目

外部リンク


高三隆達(たかさぶ りゅうたつ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:05 UTC 版)

織田シナモン信長」の記事における「高三隆達(たかさぶ りゅうたつ)」の解説

隆達節創始者現世ではウグイス転生したかつては恋を題材にした歌を歌い老若男女問わず評判だったが、転生した後でも他のメス達をにしている。

※この「高三隆達(たかさぶ りゅうたつ)」の解説は、「織田シナモン信長」の解説の一部です。
「高三隆達(たかさぶ りゅうたつ)」を含む「織田シナモン信長」の記事については、「織田シナモン信長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高三隆達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高三隆達」の関連用語


2
隆達 デジタル大辞泉
100% |||||

3
隆達節 デジタル大辞泉
90% |||||


5
14% |||||


7
6% |||||



高三隆達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高三隆達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隆達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田シナモン信長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS