食品中のカルニチン含有濃度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 14:06 UTC 版)
「カルニチン」の記事における「食品中のカルニチン含有濃度」の解説
カルニチンは、哺乳類の赤身の肉に、特に高濃度で含まれている。通常は、肉の色が赤ければ赤いほど、カルニチン含有濃度が高い傾向にある。特にカルニチンが多い畜肉は、草食動物由来で「幼畜よりも成畜」の肉と考えられる。 なお、他にも、魚介類の一部などの動物性食品には比較的高い濃度で含まれている。また、牛乳にもカルニチンが多少は含まれており、乳製品では、カルニチンは主にホエー画分に含まれる。逆に、植物性食品のカルニチンの含有濃度は、低い傾向にある。したがって、同じ量を食べた場合には、動物性食品を食べた方が多くのカルニチンを摂取できる傾向にある。 食材中のL-カルニチン含有量の分析値食材mg/kg脚注ヤギ2210 仔羊(ラム)1900 鹿肉1174 牛肉1180 豚肉274 鶏肉80 ロブスター270 岩ガキ243 鯨肉134 牛乳55 ヨーグルト41 牛乳40 マグロ34 鮭31 ブロッコリー4.8 アボカド4.0
※この「食品中のカルニチン含有濃度」の解説は、「カルニチン」の解説の一部です。
「食品中のカルニチン含有濃度」を含む「カルニチン」の記事については、「カルニチン」の概要を参照ください。
- 食品中のカルニチン含有濃度のページへのリンク