額装と銘とは? わかりやすく解説

額装と銘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 04:55 UTC 版)

教会の聖母子」の記事における「額装と銘」の解説

初期フランドル派専門とする美術史家エリザベト・ダネンスは、『教会の聖母子』のオリジナル額装見られる上部丸まった形状が、フーベルト・ファン・エイク制作開始しその死後に弟ヤン・ファン・エイク作業引き継いで完成させた『ヘントの祭壇画』を想起させるとしている。1851年記録から『教会の聖母子』のオリジナル額装刻まれていた銘が伝わっている。詩歌形式記されていたこの銘は、額装最下部フレームから記述始まり、両横のフレーム経て最上部のフレーム終わっている。最下部フレームには「FLOS FLORIOCOLORUM APPELLARIS」、両横と最上部のフレームには「MATTER HEC EST FILLIA PATER EST NATUS QUIS AUDIVIT TALIA DEUS HOMO NATUS ETCET」という文章記されていた。日本語訳すると「母は娘。その父は天性。かつてこんなことはなかったであろう。神が人を創り給いた」となる。 マリア衣服の裾にはラテン語文言記されており、オリジナル額装刻まれていた銘と関連しあっている。さらに、ヤン・ファン・エイク1436年ごろに描いたファン・デル・パーレの聖母子』の聖母マリアローブ刺繍されている文言とも共通性がある。『ファン・デル・パーレの聖母子』の文言は『知恵の書』(7:29) から引用された「EST ENIM HAEC SPECIOSIOR SOLE ET SUPER OMNEM STELLARUM DISPOSITIONEM. LUCI CONPARATA INVENITUR PRIOR」で、「知恵太陽よりも美しくすべての星座にまさり、光よりもはるかに輝かしい」という意味である。また、ラテン語書かれた「太陽の光が窓を通り抜けても/決し汚されることはない/彼女は聖処女だった/そして今でも聖処女のままである」という中世賛美歌一節絵画化した作品だという説もある。 これらの銘や文言が、描かれている彫像マリア描写生命吹き込んでいると見なす美術史家たちがいる。一方でクレイグ・ハービソン (en:Craig Harbison) らのように、当時ディプティク純粋に個人的な祈祷用に制作されたものであり、記されている銘や文言決まり文句で、祈祷者に心の安寧もたらす役割上の意味はないと主張する美術史家もいる。さらにハービソンは、ヤン・ファン・エイク個人からの依頼制作した作品には非常に多く宗教的な文言記されていることを指摘している。これらの文言はプレイヤー・タブレットや祭壇画同じく祈祷者の心を癒す役割があるとし、このような祭壇画好例としてロンドンナショナル・ギャラリー所蔵する初期フランドル派三連祭壇画聖母子』(en:Virgin and Child (after van der Goes?)) を挙げている。

※この「額装と銘」の解説は、「教会の聖母子」の解説の一部です。
「額装と銘」を含む「教会の聖母子」の記事については、「教会の聖母子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「額装と銘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「額装と銘」の関連用語

額装と銘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



額装と銘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教会の聖母子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS