青葉 (久喜市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 05:49 UTC 版)
青葉
|
|
---|---|
|
|
北緯36度04分17.00秒 東経139度41分46.00秒 / 北緯36.0713889度 東経139.6961111度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 5,457人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
346-0013[2]
|
市外局番 | 0480[3] |
ナンバープレート | 春日部 |
座標は青葉公園の位置 |
青葉(あおば)は、埼玉県久喜市の町丁。現行行政地名は青葉一丁目から青葉五丁目。住居表示未実施地区[4][注釈 1]。郵便番号は346-0013[2]。
地理
埼玉県北東部、久喜市東部(久喜地区〈旧久喜市〉東部[6])に位置する。南西側から北側にかけて青毛に、東側で栗原に、南東側および南西側で西に[注釈 2]、南東側から南西側にかけて吉羽に、南西側で青毛の飛地[注釈 3]に隣接する。北縁を埼玉県道153号幸手久喜線が東西に通る。土地区画整理事業により都市基盤整備が行われた。青葉二丁目・三丁目のうち埼玉県道153号幸手久喜線(幸手久喜加須線[注釈 4])の道路敷となっている一部地域が市街化調整区域に指定されており、そのほかは市街化区域に指定されている[9]。主要道路の沿線には店舗や事業所が多く、それ以外は主に住宅地域となっている。
河川
地価
住宅地の地価は、2024年(令和6年)1月1日時点の公示地価によれば、青葉五丁目9番14の地点で70,300円/m2となっている[10]。また、商業地の地価は、同じく2024年(令和6年)1月1日時点の公示地価によれば、青葉三丁目2番3外の地点で88,300円/m2となっている[11]。
歴史
- 1974年(昭和49年)
- 1976年(昭和51年)4月8日:青葉三丁目に久喜市立久喜東中学校が開校する[14]。
- 1978年(昭和53年)7月22日:前日に栗原土地区画整理事業の換地処分が公告されたことに伴い、施行区域で町名地番変更が行われ、施行区域の一部が青葉四丁目に編入される[12][注釈 6]。
- 2010年(平成22年)3月23日:久喜市・南埼玉郡菖蒲町・北葛飾郡栗橋町・同鷲宮町が合併し、新たな久喜市が発足[18]。同市の町丁となる。
世帯数と人口
2025年(令和7年)2月1日時点の世帯数と人口は、以下のとおりである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
青葉一丁目 | 1,403世帯 | 2,189人 |
青葉二丁目 | 630世帯 | 1,168人 |
青葉三丁目 | 189世帯 | 415人 |
青葉四丁目 | 388世帯 | 788人 |
青葉五丁目 | 391世帯 | 897人 |
計 | 3,001世帯 | 5,457人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下のとおりとなる[19]。
丁目 | 区域 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
青葉一丁目 | 全域 | 久喜市立青葉小学校 | 久喜市立久喜東中学校 |
青葉二丁目 | 全域 | 久喜市立青毛小学校 | |
青葉三丁目 | 1番から4番まで | ||
上記以外 | 久喜市立青葉小学校 | ||
青葉四丁目 | 1番から11番まで | 久喜市立青毛小学校 | |
上記以外 | 久喜市立青葉小学校 | ||
青葉五丁目 | 全域 |
交通
鉄道
地内に鉄道路線は通っていない。最寄り駅は地点によって異なり、東日本旅客鉄道(JR東日本)宇都宮線[注釈 7]・東武伊勢崎線の久喜駅、または東武日光線の幸手駅である。久喜駅は、青葉五丁目9番14の地点から約2.5 km[10]、青葉三丁目2番3外の地点から約2.2 km[11]の位置にある。
路線バス
朝日自動車久喜営業所により、久喜駅東口および幸手駅西口に発着する路線バスが運行されている[20]。
- KU11:久喜駅東口 → 東三丁目 → 高田 → 県営住宅入口 → 久喜東中学校前 → 本郷児童公園入口 → 朝日バス車庫 → 青葉四丁目 → 青葉団地中央 → 県営住宅入口 → 高田 → 東三丁目 → 久喜駅東口(青葉団地循環)
- KU12:久喜駅東口 - 東三丁目 - 高田 - 県営住宅入口 - 青葉団地中央 - 青葉四丁目 - 朝日バス車庫
- KU13:久喜駅東口 → 東三丁目 → 高田 → 県営住宅入口 → 青葉団地中央 → 青葉四丁目 → 朝日バス車庫 → 本郷児童公園入口 → 青毛三丁目 → 上高野 → 弁天橋 → 朝日バス車庫 → 青葉四丁目 → 青葉団地中央 → 県営住宅入口 → 高田 → 東三丁目 → 久喜駅東口(青葉・弁天橋循環)
- KU14:久喜駅東口 - 東三丁目 - 高田 - 県営住宅入口 - 青葉団地中央 - 青葉四丁目 - 朝日バス車庫 - 本郷児童公園入口 - 青毛三丁目 - 上高野 - 弁天橋
- KU15:久喜駅東口 - 東三丁目 - 高田 - 県営住宅入口 - 青葉団地中央 - 青葉四丁目 - 朝日バス車庫 - 弁天橋 - 上高野
- KU16:久喜駅東口 - 東三丁目 - 高田 - 県営住宅入口 - 青葉団地中央 - 青葉四丁目 - 朝日バス車庫 - 弁天橋 - 幸手駅西口
- KU21:久喜駅東口 → 西 → 高田 → 吉羽 → 青葉四丁目 → 朝日バス車庫 → 本郷児童公園入口 → 青毛三丁目 → 栗原二丁目 → 栗原 → 青葉四丁目 → 吉羽 → 高田 → 西 → 久喜駅東口(吉羽・栗原循環)
- KU22:久喜駅東口 - 西 - 高田 - 吉羽 - 青葉四丁目 - 栗原 - 栗原二丁目 - 青毛三丁目 - 本郷児童公園入口 - 朝日バス車庫
- KU23:久喜駅東口 - 西 - 高田 - 吉羽 - 青葉四丁目 - 栗原 - 栗原二丁目 - 青毛二丁目 - 久喜東中学校前 - 本郷児童公園入口 - 朝日バス車庫
- KU24:久喜駅東口 - 西 - 高田 - 吉羽 - 青葉四丁目 - 栗原 - 昌平中学・高校
- KU26:久喜駅東口 - 西 - 高田 - 吉羽 - 青葉四丁目 - 栗原
道路
- 埼玉県道153号幸手久喜線(幸手久喜加須線[注釈 4])
- 平沼和戸線(けやき通り)
- 青葉中央通り
- 青葉さくら通り
施設
- 青葉一丁目
- 青葉二丁目
- 青葉2丁目公園
- 久喜青葉住宅(県営久喜青葉団地)
- 久喜青葉団地集会所
- 久喜市立あおば保育園
- 青葉三丁目
- 青葉公園
- 久喜市立久喜東中学校
- 私立あけぼの幼稚園
- 子育て支援センター(リトルエンゼル)
- 青葉四丁目
- 青葉自治会集会所
- 青葉4丁目公園
- 青葉五丁目
- 青葉5丁目公園
- 青葉中継ポンプ場
脚注
注釈
- ^ 『角川日本地名大辞典』には、青葉一丁目のみ住居表示実施地区であると記載されている[5]が、これは誤りとみられる。
- ^ 地図によっては南西側で西に隣接しているようには描かれない場合があるが、実際には青毛堀川の河川敷に飛地状に西が存在しており、隣接している[7][8]。
- ^ この飛地は地図によっては描かれない場合があるが、実際に存在する[7]。
- ^ a b 都市計画道路としての名称。
- ^ 出典の『角川日本地名大辞典』には、1974年(昭和49年)1月8日に土地区画整理事業により成立したと記載されているが、土地区画整理事業においては換地処分が公告された翌日から地番が変更されることとなっており、矛盾が生じている。『角川日本地名大辞典』の記述は、換地処分が公告された日と町名地番変更が行われた日を混同したものとみられる。
- ^ 出典にて、栗原土地区画整理事業の施行区域に該当するのは栗原一丁目 - 四丁目および青葉四丁目の一部であると記載されていることに基づく。一方、『角川日本地名大辞典』では、1978年(昭和53年)7月22日に大字栗原・大字青毛・大字西の各一部から栗原一丁目 - 四丁目が成立したことは記載されている[5][15][16][17]が、同日に大字栗原・大字青毛・大字西を含めたいずれかの町丁または大字の一部または全域が青葉四丁目に編入されたという記載は確認できない[5][15][16]。詳細は不明。
- ^ 東京駅と黒磯駅を尾久駅経由で結ぶ列車運転系統の愛称。線路名称上は東北本線。
出典
- ^ a b “令和6年度人口 町名別人口統計表(令和7年2月1日現在):久喜市ホームページ” (PDF). www.city.kuki.lg.jp. 2025年2月20日閲覧。
- ^ a b “郵便番号簿PDF(2024年度版) 埼玉県 - 日本郵便” (PDF). www.post.japanpost.jp. 2025年2月20日閲覧。
- ^ “総務省|電気通信番号制度|市外局番の一覧” (PDF). 総務省. 2025年2月20日閲覧。
- ^ “住居表示に関する届出:久喜市ホームページ”. www.city.kuki.lg.jp. 2025年2月20日閲覧。
- ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 59ページ。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1027 - 1028ページ。
- ^ a b “白図(地形図)の閲覧 白図24:久喜市ホームページ” (PDF). www.city.kuki.lg.jp. 2025年2月20日閲覧。
- ^ “白図(地形図)の閲覧 白図32:久喜市ホームページ” (PDF). www.city.kuki.lg.jp. 2025年2月20日閲覧。
- ^ 外部リンク節の「都市計画図の閲覧(久喜市全域)」を参照。
- ^ a b “鑑定評価書”. www.reinfolib.mlit.go.jp. 2025年2月20日閲覧。
- ^ a b “鑑定評価書”. www.reinfolib.mlit.go.jp. 2025年2月20日閲覧。
- ^ a b “久喜市土地区画整理事業施行状況一覧:久喜市ホームページ”. www.city.kuki.lg.jp. 2025年2月20日閲覧。
- ^ “久喜市立青葉小学校-青葉小沿革史”. www.kuki-city.ed.jp. 2025年2月20日閲覧。
- ^ “久喜市立久喜東中学校-学校沿革”. www.kuki-city.ed.jp. 2025年2月20日閲覧。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 347ページ。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 651ページ。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1028ページ。
- ^ “合併後の住所の表示:久喜市ホームページ”. www.city.kuki.lg.jp. 2025年2月20日閲覧。
- ^ “久喜市立小・中学校通学区域に関する規則:久喜市ホームページ” (PDF). www.city.kuki.lg.jp. 2025年2月20日閲覧。
- ^ “朝日自動車株式会社 久喜営業所管内路線図” (PDF). 朝日自動車株式会社. 2025年2月20日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。
関連項目
外部リンク
- 青葉_(久喜市)のページへのリンク