青丹とは? わかりやすく解説

あお‐に〔あを‐〕【青丹】

読み方:あおに

《「に」は土の意》

青黒い土。

緑色顔料の土。岩緑青(いわろくしょう)のこと。

染め色の名。濃い青に黄の加わった色。

襲(かさね)の色目の名。表裏ともに濃い青に黄を加えた色。

青丹の画像
#99ab4e/R:153 G:171 B:78/C:20 M:0 Y:70 K:50

あお‐たん〔あを‐〕【青短/青丹】

読み方:あおたん

花札で、青色短冊牡丹(ぼたん)・紅葉それぞれ組み合わされ描かれまた、その3そろった役。あお。→赤短


孔雀石

(青丹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 02:34 UTC 版)

孔雀石
孔雀石(青色の藍銅鉱を伴う)
分類 炭酸塩鉱物
化学式 Cu2(CO3)(OH)2
結晶系 単斜晶系
へき開 一方向に完全
モース硬度 3.5 - 4
光沢 金剛光沢
緑色
条痕 淡緑色
比重 4.1
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

孔雀石(くじゃくいし、: malachiteマラカイト[1])は、緑色の単斜晶系鉱物で、もっとも一般的な二次鉱物である。

性質

化学組成は、炭酸水酸化銅 Cu2CO3(OH)2 であり、銅製品にできるサビの緑青の主成分と同じである。皮膜状、粉状、微結晶の集合体(塊状や層状など)などの形態で産出する。

ブロシャン銅鉱(Cu4(SO4)(OH)6)や擬孔雀石(Cu5(PO4)2(OH)4・H2O)に外観がよく似ているが、希塩酸などのに溶けるときに発泡するかどうかで区別できる。

産出

孔雀石はを含むもっとも一般的な二次鉱物であり、一次鉱床の銅鉱石が大気中の二酸化炭素地下水の作用によって風化し、銅化合物が濃集して形成された二次鉱床として一次鉱床の周辺などに分布する。黄銅鉱から生成した孔雀石には、まだ中心部に黄銅鉱を残したまま発見されたものもある。

現在ではロシアウラル山地、次いで南アフリカが主な産地となっている。ウラルでは建築建材に利用できるほど大きな孔雀石を産出する。日本国内では小規模なものながらも各地の鉱山に産出し、著名な産地としては秋田県中央部の銅山である荒川鉱山協和町)があった。

名前の由来と利用

孔雀石の名は孔雀の羽の模様に似ていることから付けられた

孔雀石の名は微結晶の集合体の縞模様が孔雀の羽の模様に似ていることに由来する。

英語起源のマラカイトなど欧語表記はギリシア語のμαλάχη(アオイ科の植物の名称)に由来する。

孔雀石は紀元前2000年ごろのエジプトですでに宝石として利用されていた。当時のエジプト人はラピスラズリ(青)や紅玉髄(赤)などと組合せ、特定のシンボルを表す装身具に用いた。現在でも、美しい塊は研磨して貴石として扱われ、アクセサリーなどの宝飾にも用いられるが、モース硬度3.5-4と柔らかい鉱物であることから、硬度7以上を定義とする宝石には合致しない。

銅鉱石として利用されたこともあるが、現在では高品位の銅鉱石と競争できないため、ほとんど使われていない。ただ、銅を取り出す実験材料として用いられることがある[2]

孔雀石の粉末は、顔料岩絵具)として古来から使用されている[3]。この顔料は「岩緑青」、「マウンテングリーン」、古名では「青丹(あおに)」と呼ばれる。クレオパトラアイシャドーに使っていたことはよく知られている。

銅の炎色反応を利用した花火の発色剤としても重用される。

のように硯ですることによって、雅楽の楽器であるの青石としても用いられる。

脚注

  1. ^ クジャク石(孔雀石)(くじゃくいし)とは - コトバンク”. 2018年11月4日閲覧。
  2. ^ 阪井孝典, 坂眞一郎「孔雀石から銅をとり出す(小・中・高のページ)」『化学と教育』第38巻第2号、公益社団法人日本化学会、1990年、228頁、doi:10.20665/kakyoshi.38.2_228 
  3. ^ 林政彦,安藤康行「最近遭遇した“岩絵具”について」『宝石学会(日本)講演会要旨』、宝石学会、2008年。 

参考文献

関連項目

外部リンク


青丹

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 12:05 UTC 版)

異表記・別形

語源1

名詞

あおたん

  1. 花札で、青色短冊あしらわれたもの。
  2. 花札用いた遊戯のひとつである花合わせ等で、語義1のを3種類揃える名称
関連語

語源2

名詞

青丹

  1. 鉱物性染料である「あおに」の漢字表記

「青丹」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青丹」の関連用語

1
楢の葉守 デジタル大辞泉
78% |||||




5
国内 デジタル大辞泉
70% |||||

6
来離る デジタル大辞泉
70% |||||

7
52% |||||


9
丹青 デジタル大辞泉
52% |||||

10
青朽葉 デジタル大辞泉
38% |||||

青丹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青丹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孔雀石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの青丹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS