青い森鉄道青い森703系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青い森鉄道青い森703系の意味・解説 

青い森鉄道青い森703系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:58 UTC 版)

JR東日本E721系電車」の記事における「青い森鉄道青い森703系」の解説

青い森鉄道E721系ベースとして新造導入した車両であり、2013年2両編成2本が総合車両製作所横浜事業所製造された。形式青森方が制御電動車青い森703形、目時方が制御車青い森702となっている。編成番号設定されていないが、車両番号青い森701系重複しない11, 12となっている。なお形式は701系の次となる703系と命名されたが、形式703」はJRグループには存在しない青い森鉄道では2002年暫定開業時および2010年全線開業時JRからの701系1000番台譲渡車、および701系1500番台ベースとした新造車投入し青い森701系として運用していたが、筒井駅開業による利用者の増加見込まれ、さらに祭り期間の対応や冬季着膨れ対策として輸送力増強求められていた。一方でJRから譲渡可能な中古車両がなかったことから、暫定開業時に新製した青い森701系100番台以来11年ぶりの新造車両として導入された。 車体走行機器E721系同じだが、先頭車上部前照灯が、本形式以降HIDからLED発光ダイオード)を用いたものに変更されている。運転設備0番台準じた運賃車内収受型のワンマン仕様になっている外装同社運転されている青い森701系準じ水色基調同社イメージキャラクターである「モーリー」があしらわれているが、ピンク色の「モーリー」が1両に1箇所追加されている。 車内設備内装座席配置E721系と同じであるが、客室乗務員室通路部の段差にはスロープ設けられている。 2013年10月に2編成導入計画が明らかとなり、2013年11月26日から27日にかけて総合車両製作所横浜事業所より甲種輸送され、筒井駅開業した2014年3月15日ダイヤ改正から営業運転開始した車内

※この「青い森鉄道青い森703系」の解説は、「JR東日本E721系電車」の解説の一部です。
「青い森鉄道青い森703系」を含む「JR東日本E721系電車」の記事については、「JR東日本E721系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青い森鉄道青い森703系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青い森鉄道青い森703系」の関連用語

青い森鉄道青い森703系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青い森鉄道青い森703系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東日本E721系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS