電子制御
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:45 UTC 版)
ドライブ・バイ・ワイヤ(DBW)、モーターアシスト(ハイブリッドシステム制御)、CVT変速制御、電動パワーステアリング(EPS)、エア・コンディショナーなどを統合制御する『3ドライブモードシステム』を搭載する。きびきびとした走りと燃費性能を両立した「NORMALモード」、エンジンのトルク感を強調し、しっかりとした特性のあるステアリングとすることで、レスポンスの良い走りと手応えのあるハンドリングにより痛快な走りを楽しめる「SPORTモード」、エンジンのスロットル開度を控えめに制御しつつ、最適なエンジン効率を求めたモーターアシスト、エアコンの省エネ運転、アイドリングストップ時間の延長など、実用燃費向上を重視した「ECONモード」を備え、状況に応じて、ボタン一つで簡単に切り替えられる。NORMALまたはECONモード時には、燃費の良い運転をするとスピードメーター外周の照明が青色から緑色に変化するアンビエントメーターなどの、エコアシスト機能も備わる。 燃費運転度の採点履歴などを表示する「ティーチング機能」を備えるオプションの「Honda HDDインターナビシステム」は、専用通信機器により通信費が無料になる「リンクアップフリー」に対応し、ユーザーの利便性向上と車両の走行データ収集量の増加を図っている。 スポーツモデルとしては珍しく坂道発進補助装置も全車標準装備となっている(ホンダとしても初)。
※この「電子制御」の解説は、「ホンダ・CR-Z」の解説の一部です。
「電子制御」を含む「ホンダ・CR-Z」の記事については、「ホンダ・CR-Z」の概要を参照ください。
「電子制御」の例文・使い方・用例・文例
- 電⼦制御のページへのリンク