除雪機の構造とは? わかりやすく解説

除雪機の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:44 UTC 版)

ササラ電車」の記事における「除雪機の構造」の解説

ブルーム制御用のコントローラーは、走行用とは別に車内に1基設置されている。車内中央搭載したブルーム駆動電動機出力前後いずれかのブルームユニットに伝達するかをドグクラッチで選択しローラーチェーン伝達して進行方向側の先頭部搭載したブラシ回転させ、走行しながら軌道圧接して排雪する。ブダペスト市電除雪車のように、車体前後独立したブルーム駆動用の電動機搭載するケースもある。いずれにしても運転手ブルーム操作する係員2人一組乗務する海外の「snow sweeper」ではブラシ部分に竹ぼうきなどに用いられる竹の先端部分用いたが、札幌電気軌道では台所用品のささらをヒントブラシ部分竹ひご状に細く割った竹を束ねたものを利用する方法考案し調達容易にすると同時に耐久性を向上させた。 札幌ケースでは、1束のサイズ長さ28.5 cm直径3.5 cm円柱形となっている。束は先端で3 mm 角の150本に別れ、さらに根元側は太さ1.2 mm針金で3箇所束ねられている。この束をナラ材で作られ長さ2.4 m 幅6.5 cm木製の台に50本、1列に並べて取り付け、さらにこの台を回転軸周り放射状に8列取り付けてある。回転軸それぞれの進行方向右側前に突き出た斜め向きになっており、車輪と逆方向回転し回転軸路面状況と、ササラ先端部の摩耗などに応じて上下に動かすことができる。ササラ耐用距離は700から800 km となっている。 札幌ではササラ材料長らく山口県福栄村(現萩市)産の孟宗竹使われてきたが、供給元業者廃業後全国各地から調達している。スチールワイヤーやナイロンなど他の素材試験的に用いられたこともあるが、十分な除雪効果あり、かアスファルト路面を傷つけない点などから現在でも竹が使われている。 海外の例では、ヘルシンキ・トラムリガ市電などで合成樹脂ブラシ代替されているケース散見されるササラ路面圧着した時の車体浮き上がり防止するために、札幌では車体内部に、函館ではデッキ部分廃用になった車輪死重として積載している。

※この「除雪機の構造」の解説は、「ササラ電車」の解説の一部です。
「除雪機の構造」を含む「ササラ電車」の記事については、「ササラ電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「除雪機の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から除雪機の構造を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から除雪機の構造を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から除雪機の構造を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「除雪機の構造」の関連用語

除雪機の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



除雪機の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのササラ電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS