陣屋町 (室蘭市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陣屋町 (室蘭市)の意味・解説 

陣屋町 (室蘭市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 22:37 UTC 版)

日本 > 北海道 > 室蘭市 > 陣屋町 (室蘭市)
陣屋町
北緯42度22分19.09秒 東経140度57分24.52秒 / 北緯42.3719694度 東経140.9568111度 / 42.3719694; 140.9568111座標: 北緯42度22分19.09秒 東経140度57分24.52秒 / 北緯42.3719694度 東経140.9568111度 / 42.3719694; 140.9568111
日本
都道府県  北海道
市町村 室蘭市
人口情報2023年令和5年)12月31日現在)
 人口 651[1]
 世帯数 355[1] 世帯
設置日 1978年昭和53年)11月1日
郵便番号 050-0067[2]
市外局番 0143(室蘭MA[3]
ナンバープレート 室蘭
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

陣屋町(じんやまち)は北海道室蘭市の地名。陣屋町一丁目から五丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は050-0067。かつて同名の字が存在した。

地理

室蘭市の西部に位置し、西から北に崎守町、東に幌萌町と接し、南に室蘭港と面する。

河川

海洋

  • 室蘭港

地域の特徴

室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭北地域に属する[4]

大部分は鷲別岳の裾野に広がる丘陵地であり、谷あいに住宅地があり、その中心をポロペケレオタ川が南西流する。南部をJR北海道 室蘭本線が横断し、その南側を国道37号が走る。国道37号より南側は埋め立て地であり、ENEOSの石油タンクが立ち並ぶ。また南の対岸、祝津町とを結ぶ白鳥大橋白鳥新道)の陣屋ランプがあり、北海道道127号室蘭インター線に接続する。北海道道127号室蘭インター線は町域の丘陵地帯を北東に走り抜け道央自動車道室蘭ICに接続する。
二丁目に室蘭市民俗資料館 とんてん館,稲荷大明神,東蝦夷地南部藩陣屋跡モロラン陣屋跡、三丁目に室蘭市消防署 蘭北支所,陣屋町会館、白鳥新道 陣屋ランプがある。

歴史

1934年(昭和9年)東蝦夷地南部藩陣屋跡モロラン陣屋跡が国指定史跡となり、1954年(昭和29年)石碑を建立[5]1968年(昭和43年)から5年がかりで土塁と堀の修復や屋敷跡の平面復元が行われた[6]。三丁目には1948年(昭和23年)開校の室蘭市立陣屋小学校があった[5]が、2018年平成30年)に室蘭市立本室蘭小学校、室蘭市立白鳥台小学校と統合して室蘭市立白蘭小学校となり、閉校した[7]1953年(昭和28年)国鉄 室蘭本線 陣屋町駅開設。当初は旅客の取り扱いのある一般駅であったが、1970年に旅客営業を停止、貨物駅となった。2008年(平成20年)のダイヤ改正では貨物列車の設定も消滅、その後は廃車車両や譲渡車両の拠出などに利用されている。

地名の由来

盛岡(南部)藩の出張陣屋跡であったことによる[5]

沿革

  • 1929年(昭和4年)10月16日 - 字名改正により輪西村(大字)の一部が陣屋町(字)となり、輪西村(大字)を廃止[5][8]
  • 1967年(昭和42年)7月1日 - 陣屋町新設[注 1]
  • 1978年(昭和53年)11月1日 - 陣屋町一丁目 - 五丁目新設[10]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
字名改正 1929年(昭和4年)10月16日 陣屋町(字) 輪西村(大字)の小字、
ベキリウタ,ペケレオタ,ホロモイ,ベキリウタ奥,ポロベキリウタ,ポンベキリウタ,沢奥[8]
町名新設 1967年(昭和42年)7月1日 陣屋町 陣屋町(字)
町名新設
住居表示
1967年(昭和42年)7月1日 陣屋町一丁目 陣屋町の一部[10]
陣屋町二丁目 陣屋町の一部[10]
陣屋町三丁目 陣屋町の一部[10]
陣屋町四丁目 陣屋町の一部[10]
陣屋町五丁目 陣屋町の一部[10]

世帯数と人口

2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
陣屋町一丁目 -世帯 -人
陣屋町二丁目 97世帯 173人
陣屋町三丁目 117世帯 210人
陣屋町四丁目 117世帯 222人
陣屋町五丁目 24世帯 46人
355世帯 651人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 917人 [11]
2000年(平成12年) 944人 [12]
2005年(平成17年) 863人 [13]
2010年(平成22年) 776人 [14]
2015年(平成27年) 721人 [15]
2020年(令和2年) 672人 [16]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 324世帯 [11]
2000年(平成12年) 359世帯 [12]
2005年(平成17年) 349世帯 [13]
2010年(平成22年) 337世帯 [14]
2015年(平成27年) 333世帯 [15]
2020年(令和2年) 316世帯 [16]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[17]

街区 小学校 中学校
陣屋町一丁目 全域 室蘭市立白蘭小学校 室蘭市立本室蘭中学校
陣屋町二丁目 全域
陣屋町三丁目 全域
陣屋町四丁目 全域
陣屋町五丁目 全域

交通

鉄道

バス

道南バスが路線バスを運行する。

道路

施設

役所・公的機関

  • 室蘭市消防署 蘭北支所

公共施設

  • 陣屋町会館

文化施設

  • 室蘭市民俗資料館 とんてん館

寺社

  • 稲荷大明神

公園

  • 陣屋1号公園

史跡

  • 東蝦夷地南部藩陣屋跡モロラン陣屋跡

脚注

注釈

  1. ^ 新室蘭市史 第2巻によれば「町名地番を整理する新住居の実施は、…四十二年(一九六七)七月の第五次整理をもって一応完了した。これによって五十町九十一丁に統合整理された…」となっている[9]。1967年7月1日時点での町を数えると、陣屋町も含めなければ50町にならないため、1967年7月1日の第五次整理にて町として成立したと考えられる。

出典

  1. ^ a b c 町別の人口と世帯数(日本人のみ)”. 室蘭市 (2024年1月4日). 2024年2月27日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2024年2月27日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年2月27日閲覧。
  4. ^ 室蘭市都市計画マスタープラン”. 都市建設部都市政策推進課都市政策推進係. 2023年10月8日閲覧。
  5. ^ a b c d 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 1.北海道 上巻』角川書店、1987年、762頁。ISBN 4040010116 
  6. ^ 東蝦夷地南部藩陣屋跡モロラン陣屋跡”. 室蘭市教育部生涯学習課. 2024年2月27日閲覧。
  7. ^ 室蘭市立小学校・中学校一覧”. 2024年2月27日閲覧。
  8. ^ a b 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、110頁。 
  9. ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、111頁。 
  10. ^ a b c d e f “自治省告示第26号”, 官報 (国立印刷局) 第15614号, (1979-02-05) 
  11. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  15. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  16. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  17. ^ 室蘭市内小中学校通学区域”. 室蘭市 教育部・学校教育課. 2024年2月28日閲覧。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陣屋町 (室蘭市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陣屋町 (室蘭市)」の関連用語

陣屋町 (室蘭市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陣屋町 (室蘭市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陣屋町 (室蘭市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS