間欠的血液透析と持続的血液濾過療法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 間欠的血液透析と持続的血液濾過療法の意味・解説 

間欠的血液透析と持続的血液濾過療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 18:05 UTC 版)

人工透析」の記事における「間欠的血液透析と持続的血液濾過療法」の解説

多臓器不全合併する重症患者透析としては、日本では持続的血液濾過透析 (CHDF) が用いられることが多い。特に急性腎障害 (AKI)、低心機症例重篤炎症みられる症例においてよく選択される。CHDFでは間欠的血液透析 (IHD) と比べて有利な点がある。それは除水時の血圧低下など循環動態への影響少ないこと、また血中尿素窒素濃度変化緩徐であることから、浸透圧変化による細胞浮腫リスクが低いことが挙げられる血流量(mL/min)透析液流量(mL/min)置換液(mL/min)透析時間ダイアライザー面積(m2)CHDF 日本 80 - 120 7 - 10 5 - 8 24hr以上 0.7 - 1.2 CHDF 欧米 140 - 150 14 - 24 14 - 24 24hr以上 0.9 - 1.6 IHD 日本 180 - 200 500 0 4hr×3day/week 1.2 - 1.8 IHD 欧米 350 - 500 700 0 4hr×3day/week 1.5 - 2.1 IHDより程度少ないが体外循環開始時の血圧低下認められることがある。また回路内の血小板消費持続的に使用する抗凝固薬使用による出血傾向、ブラッドアクセスカテーテルによる感染出血血栓透析液使用による電解質異常低カリウム血症、低燐血症)、ダイアライザー抗凝固薬でのアレルギーなどが認められることがある日本におけるCHDFの設定血液流量60 - 100mL/min、透析液流量500mL/hr、濾過流量300mL/hr、補充流量800mL/hrとし、患者状況に応じて除水量を設定する場合が多い。

※この「間欠的血液透析と持続的血液濾過療法」の解説は、「人工透析」の解説の一部です。
「間欠的血液透析と持続的血液濾過療法」を含む「人工透析」の記事については、「人工透析」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「間欠的血液透析と持続的血液濾過療法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間欠的血液透析と持続的血液濾過療法」の関連用語

1
12% |||||

間欠的血液透析と持続的血液濾過療法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間欠的血液透析と持続的血液濾過療法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人工透析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS