間欠給電式電気自動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 間欠給電式電気自動車の意味・解説 

間欠給電式電気自動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:28 UTC 版)

電気自動車」の記事における「間欠給電式電気自動車」の解説

この方式では、走行バッテリーの充放電頻度極限まで下げ、その寿命飛躍的に伸ばすことが可能となる。システムとしては、従来バッテリー駆動電気自動車BEV)に、80m走行分ほどの小容量キャパシタ1(C1)を追加した形となる。急速な放電が行えるキャパシタ特徴活かし回生ブレーキ時の充電と、次回発進する際の放電キャパシタ賄い損失などで不足する分や照明などのサービス電源電力バッテリーから供給する。これにより、バッテリーの充放電回数を1 - 2/日に抑えられるため、10年以上にわたって電池交換不要となる。キャパシタ一回の充放電量が少ないものの、短時間での反復使用が可能であり、回生電力再使用により走行距離増加する。以上は中型車以下のBEV、またはハイブリッド車に有効である。 また、大型電気自動車などでさらに搭載電池量を少なくするには、間欠的に外部給電利用する方法もある。路線バスでは、まず、停留所歩道上部給電線または1 - 2本の給電ポール (Charger Pole) を、車両側面上部に受電板 (Contactor) を設ける。車両接近した時、給電ポール (Charger Pole) 上部取り付けてある給電ロッド (Contactor) が車道側回転し受電板 (Contactor) に接触して停車中および発進時車両キャパシタ2に充電する走行時にはまず、ブレーキにより充電されキャパシタ1からの放電発進し次にキャパシタ2よりの放電最後に電池放電次の停留所まで走行する。以上のパターン停留所間を次々と走行する渋滞交差点一時停止発進にはキャパシタ1を利用する登り坂では給電ポール (Charger Pole) よりの給電優先的に利用する以上により、給電状況によっては、従来電池自動車電池の小容量化(1/10以下)及び長寿命化15年以上)を可能にした電気自動車システムである。

※この「間欠給電式電気自動車」の解説は、「電気自動車」の解説の一部です。
「間欠給電式電気自動車」を含む「電気自動車」の記事については、「電気自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「間欠給電式電気自動車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間欠給電式電気自動車」の関連用語

間欠給電式電気自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間欠給電式電気自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS