開発環境・クリスタルツールズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発環境・クリスタルツールズの意味・解説 

開発環境・クリスタルツールズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 07:56 UTC 版)

ファイナルファンタジーXIII」の記事における「開発環境・クリスタルツールズ」の解説

高騰するゲーム開発環境緩和するため、『FFXIII以降内制ソフトに通運用されるとされた開発ツール正式には「Crystal Tools」。当初は「PC」、「PS3」、「Xbox360」、「Wii」に対応。その後後述の『DQX』向けに「Wii U」「PS4」「Nintendo Switch」にも対応した制作中のゲーム内容を常にハード実機プレビューできる事で作業効率向上させる各種シーン構築する独自ツール群ゲーム中のグラフィックオブジェクトを作成するMayaXSIPhotoshopプラグイン、これらを結ぶコミュニケーションサーバ「GRAPE2」、そして「GRAPE2」に接続され実機構成されている。このルーツは『ファイナルファンタジータクティクス』にあるという。本ツール開発これまでスクウェア・エニックス内制部門にはなかった、専任者で構成される研究開発部」の立ち上げにまでつながったとのこと2006年発表当時はPS3ゲームソフト共通して使用される「ホワイトエンジン」と呼ばれていたが、2007年末に完成した時点で「開発の手間を省く共通エンジン」から「開発環境整えツール」に変わっていた。 本ツール使用して開発されたのは本作、『FFXIII-2』、『DQX』、『LRFFXIII』、旧『FFXIV』、そして『FFヴェルサスXIII』(後の『FFXV』)。開発基盤は共通だが、それぞれのタイトル独自にカスタマイズして使用していた模様将来的には外部ライセンス検討に値するとは考えてたようだが、(2008年現在での)現状ドキュメント整備終わっていないので当分はできない相談とのことであったスクウェア・エニックス内製ソフトウェア新規タイトル開発は、後継Luminous Studio(現Luminous Engine)に移管されている。旧『FFXIV』はローンチつまづき2012年11月をもってサービス終了しプログラム破棄され、完全独自エンジン構築され2013年8月発売新生版へ移管された。そして『FFヴェルサスXIII』もPS3でリリースされることなく破棄され、DirectX11で構築され、PS4・XBOX One向けにポーティングされる形式開発されるFFXV』としてリリースされることとなった。よってクリスタルツールズを使用して開発され適切なリリースこぎつけた作品は、本作、『FFXIII-2』、『DQX』、そして『LRFFXIII』のみである。

※この「開発環境・クリスタルツールズ」の解説は、「ファイナルファンタジーXIII」の解説の一部です。
「開発環境・クリスタルツールズ」を含む「ファイナルファンタジーXIII」の記事については、「ファイナルファンタジーXIII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発環境・クリスタルツールズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発環境・クリスタルツールズ」の関連用語

開発環境・クリスタルツールズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発環境・クリスタルツールズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーXIII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS