開拓小史とは? わかりやすく解説

開拓小史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/19 20:02 UTC 版)

広留野高原」の記事における「開拓小史」の解説

留野には戦国期武将安藤義光墓地がある。安藤義光私都川中流にあった黒城市場城支城)の城主で、豊臣秀吉因幡攻めによって落城した。義光は広留野通って但馬国脱しようとしたが、落ち武者狩りにあい、落命したと伝えられている 。 江戸時代早い時期には木地師定住があったとも考えられている。細見川沿いの妻鹿野(めがの)の村落来見野川沿いの諸鹿村落のあいだで、しばしば広留野をめぐる争いがあり、宝暦年間には両方入会地裁定されている。江戸後期には郡家農家安藤仁衛門稲作試みた不首尾に終わった大正時代にも若桜人物国費得て入植試みたが、政争混乱のために援助途絶えて3年撤退した昭和期入植太平洋戦争後の緊急開拓事業もとづいて1948昭和23)年から始まった。2戸の開拓農家はじまり、やがて2世帯入植して約60haを開墾してソバダイズジャガイモ栽培稲作試みた。しかし当時は麓と高原を結ぶ道は悪く、しばしば崩落したり、冬になると閉ざされる有様で、高原への定住断念して離農するものが増えた1960昭和35)年には入植者は5戸にまで減った。 1964(昭和39)年から、冷涼な気候活かしてダイコン端境期の夏に出荷する試みはじまり、これが成功した道路整備行われて、麓に定住しながら広留野耕作が行えるようになり、再び耕作者は二桁復した。広留野の夏ダイコンは広留野大根の名で京阪神方面出荷されている。近年作付面積は14ha(2012平成24)年)、出荷量は約700トンとなっている。

※この「開拓小史」の解説は、「広留野高原」の解説の一部です。
「開拓小史」を含む「広留野高原」の記事については、「広留野高原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開拓小史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開拓小史」の関連用語

開拓小史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開拓小史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広留野高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS