開催地と三軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 03:46 UTC 版)
浜通り夜ノ森以北のうち、戦国時代から江戸時代にかけて相馬氏・中村藩(藩主:相馬氏)の領地に入っていた市町村で開催される。浜通り最北端にある新地町は伊達氏・仙台藩(藩主:伊達氏)の領地に、浜通り夜ノ森以南は岩城氏・磐城平藩(藩主:内藤氏、安藤氏など)の領地に入っていたため、相馬野馬追に当たらない。 各郷ごとに騎馬隊が編成され、さらにそれらが神社ごとに三軍に編成される。中村城跡と相馬中村神社が所在する相馬市中村地区で編成される宇多郷勢の長は、中村藩主にならって全三軍を率いる総大将となる。祭りのハイライトの甲冑競馬や神旗争奪戦は、南相馬市原町区の雲雀ヶ原(ひばりがはら)祭場地(北緯37度37分27.15秒 東経140度57分31.28秒 / 北緯37.6242083度 東経140.9586889度 / 37.6242083; 140.9586889 (雲雀ヶ原・祭場地))で開催される。 現在の行政区域旧郷名所属神社主な行事7月最終土曜日7月最終日曜日7月最終月曜日相馬市 宇多郷 相馬中村神社(北緯37度47分50.2秒 東経140度54分46.8秒 / 北緯37.797278度 東経140.913000度 / 37.797278; 140.913000 (相馬中村神社)) 総大将出陣式 南相馬市 鹿島区 北郷 総大将御迎 原町区 中ノ郷 相馬太田神社(北緯37度36分39秒 東経140度58分3秒 / 北緯37.61083度 東経140.96750度 / 37.61083; 140.96750 (相馬太田神社)) 宵乗り競馬 お行列甲冑競馬神旗争奪戦 小高区 小高郷 相馬小高神社(北緯37度34分7.9秒 東経140度59分25.3秒 / 北緯37.568861度 東経140.990361度 / 37.568861; 140.990361 (相馬小高神社)) 野馬懸 双葉郡 浪江町 標葉郷 双葉町 大熊町 妙見三社の神事ならびに君主の行列のため、上から見下ろすのはいけないことだとされている。そのため、出陣式の時に通る中村第一小学校前の歩道橋は封鎖され、一部のカメラマン等を除いて上ることは出来ない。また、付近の民家でも2階から見物することは自粛するのが慣例。移動などの為騎馬行列を横切ることもしてはいけない。なお、行列の前に警察、市役所等により行列の横断を行わないように注意がなされているが、このような注意を無視し横断をする観客、報道関係者も少なからず見られる。
※この「開催地と三軍」の解説は、「相馬野馬追」の解説の一部です。
「開催地と三軍」を含む「相馬野馬追」の記事については、「相馬野馬追」の概要を参照ください。
- 開催地と三軍のページへのリンク